6rdによるIPv6接続(Debian6.0編)

当ブログをご覧の皆様こんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 Debian6.0にて「さくらの6rd(トライアル)」を使ってIPv6接続する手順を以下に掲載しました。Debian6.0をお使いの方は、こちらを [...] [...]

6rdによるIPv6接続(CentOS5.5編)

当ブログをご覧の皆様こんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 今回はCentOS5.5にて、「さくらの6rd(トライアル)」を使ってIPv6接続する方法のご紹介です。 [...]

6rdによるIPv6接続(Ubuntu10.04編)

当ブログをご覧のみなさまこんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 先日(3/1)、さくらの6rd(トライアル)の提供を開始いたしました。当初、Ubuntu10.04での設定方法を記載していませんでしたが、以下 [...] [...]

さくらの6rd(トライアル)開始のお知らせ

当ブログをご覧の皆様こんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 これまで数回に渡り、6rdに関する記事をブログに書いてきましたが、本日(3/1)より、6rd方式を用いたIPv6接続テストサービス、「さくらの6r [...] [...]

6rdによるIPv6接続(Cisco編)

当ブログをご覧のみなさまこんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 今回はCiscoの小型ルータCisco1812Jを用いて、6rdのCE(カスタマエッジ)ルータを設定する方法について説明します。 Ciscoの [...] [...]

6rdによるIPv6接続(Linux編その2)

当ブログをご覧のみなさまこんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 前回に引き続き、今回もLinuxで6rdを使う方法について紹介します。 これまでは、IPv6アドレスにIPv4アドレス全部を埋め込む設定となっ [...] [...]

6rdによるIPv6接続(Linux編その1)

当ブログをご覧の皆様こんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 前回は、FreeBSDで6rdを使う方法を解説しましたので、今回は引き続きLinuxで6rd接続する方法について説明したいと思います。 [...]

6rdによるIPv6接続(FreeBSD編)

当ブログをご覧の皆様こんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 前回は6rdの概要について説明しましたので、今回は実際にFreeBSDを用いて6rdを経由したIPv6接続方法について説明を行いたいと思います。 [...]

6rdによるIPv6接続(概要編)

当ブログをご覧の皆様、あけましておめでとうございます。 さくらインターネット研究所の大久保です。今年もどうぞよろしくお願いします。 さて、前回6to4を用いたIPv6接続方法について解説してきましたが、今回から6to4を [...] [...]

6to4によるIPv6接続(Linux編)

当ブログをご覧の皆様こんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 前回のエントリでは、6to4の概要とFreeBSDサーバにおける6to4の設定について説明いたしました。 ▽ 6to4によるIPv6接続(Free [...] [...]