都道府県Web死活監視システムを作ってみました

さくらインターネット研究所の菅です。

地震の影響で、一部の地方自治体のWebサイトにアクセスが集中して、サーバーダウンや、繋がりにくくなっている状況を受け、ホスティング関係者の方々がミラーリング等の支援を行っているようです。

これにより少しでも負荷が低減し、情報を必要としている方がいつでもアクセス出来る状態になると良いのですが、なかなか効果が分かりにくいのが現状です。そこで、簡単な死活監視が出来ないかと思い、httpingを利用したシステムを試作してみましたので、紹介させていただきます。

[...]

6rdによるIPv6接続(Vyatta編)

当ブログをご覧の皆様こんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。

皆様、Vyattaをご存知でしょうか?当ブログでも弊社松本が過去何度か紹介をさせていただいておりますが、Linuxベースのシステムにルーティングやパケットフィルタなどの様々なパッケージを寄せ集めた高機能ソフトウェアルータで、クラウド環境での動作にも適していることから最近注目を集めています。

そんな、話題に上ることも多いVyattaですが、銀座堂の浅間さんが6rdに対応させるパッチを作成され、以下のブログで紹介されています。

日本Vyattaユーザー会ミーティング参加のご報告

2011年3月4日金曜日に開催されました第二回日本Vyattaユーザー会ミーティングへ参加協力をさせて頂きましたのでご報告いたします。

Vyattaはオープンソースを組み合わせて創られたソフトウェアルーターであり、クラウド環境化で仮想ルーター等として利用されるケースも増えてきています。

会場ではLinux Kernelのネットワーク処理に関する熱い議論が交わされ満員の会場は、たいへん高い熱気を帯びていました。

QSSC-X5-2Qセミナー参加のご報告

2011年3月3日木曜日 株式会社日本ネットワークストレージラボラトリ主催、タイレラ・ジャパン後援による、QSSC-X5-2Q 新製品紹介セミナーにて「メニーコアへの期待」と題しまして講演を行いましたので、ご報告を致します。

弊社では、Tilera社が開発した1つのCPUに64コアを搭載するサーバーシステムの評価実験を昨年から続けており、今後のクラウド・コンピューティング環境における更なる性能向上に向けて期待を寄せています。

研究所での実験結果などは、適宜皆様にお届け出来ればと考えております。