対象サービス |
| ライト |
スタンダード |
プレミアム |
ビジネス |
ビジネスプロ |
マネージド |
メールボックス |
 |
| |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
<注意事項>
- お試し期間中は利用できません。本登録後、ご利用可能です。
- 共有SSL機能が設定されているドメインは、設定の解除を行わないと削除ができません。
- ドメイン毎に利用設定が可能です。
- 名前解決が行えないドメインや、サーバへ追加した直後のドメインは設定できません。
- 独自SSL機能と併用することはできません。
- 「さくらのブログ」との併用はできません。
- サイトシールはご用意していません。
- 共有SSLでのアクセスに www を付けることはできません。
共有SSLにてご利用可能なURL
- https://初期ドメイン/
- https://secureNNN.sakura.ne.jp/独自ドメイン/
共有SSLにてご利用不可能なURL
- https://www.初期ドメイン/(ウェブブラウザにて警告が出ます。)
- https://secureNNN.sakura.ne.jp/www.独自ドメイン/(「404 Not Found」となります。)
- 共有SSLを設定したドメインは、初期ドメイン・独自ドメインを問わず「http://ドメイン名/」でのアクセスもできますが、制限することはできません。
アクセスできるドメイン
- http://初期ドメイン/
- https://初期ドメイン/
- http://独自ドメイン/
- https://secureNNN.sakura.ne.jp/独自ドメイン/
- 独自ドメインによる共有SSLのご利用については、同じホスト名を複数のユーザで共有しているため、
以下のような問題が発生する場合があります。
- Cookie 内容の盗聴(パスの指定方法にかかわらず)
- HTTP 認証の回避
- ブラウザのプラグインがサーバと通信する内容の傍受、など
このため、独自ドメインでのご利用については、非推奨とさせていただいております。
- その他、共有SSLをご利用いただく上でご注意いただきたい事項はFAQでもご紹介しています。
FAQ 共有SSLの利用を考えていますが、注意すべき事項はありますか?
○ 使用している証明書について
共有SSL用に用意している証明書は GoDaddy,Inc. のものを使用しています。
Internet Explorer や Mozilla / Firefox、Opera 等のウェブブラウザにおける動作は確認していますが、
製造年月日が古い携帯電話等、証明書がインストールされていないウェブブラウザからアクセスすると、
証明書が検出できずエラーになることもあります。
アクセスする携帯電話端末が対応しているかどうかは、各提供元へお問い合わせください。
|
 |
 |
|
 |
[目次]
◎ 初期ドメインで利用する場合
初期ドメイン名が「 example.sakura.ne.jp 」である場合、
共有SSLを有効にすると、「 https://example.sakura.ne.jp/ 」でアクセスできるようになります。
[STEP 1] サーバコントロールパネルにログイン
- サーバコントロールパネルにログインします。
[STEP 2] 共有SSLの設定
- 画面左側のメニューより『 ドメイン 』をクリックします。
- さくらのレンタルサーバ(スタンダード、プレミアム)の場合
- さくらのレンタルサーバ(ビジネス、ビジネスプロ)、さくらのマネージドサーバの場合
- 共有SSLを設定するドメイン名の右側にある項目から、『 変更 』を選びます。
- 『 共有SSLを利用する 』を選択し、『 送信 』を押します。
※ 初期ドメインはマルチドメイン設定ができないため、www ディレクトリ(フォルダ)が共有SSLの対象ディレクトリ(フォルダ)となります。
◎ 独自ドメインで利用する場合
共有SSLを設定したいドメイン名が独自ドメインである場合、収容サーバ名を含んだURLになります。
例えば、独自ドメイン名が「 example.com 」である場合、共有SSLを有効にすると、
「 https://secureNNN.sakura.ne.jp/example.com/ 」でアクセスできるようになります。
※「NNN」は収容されているサーバと同じ数字です。
Notice - 注意事項
独自ドメインでのご利用については、同じホスト名を複数のユーザで共有しているため、以下のような問題が発生する場合があります。
- Cookie 内容の盗聴(パスの指定方法にかかわらず)
- HTTP 認証の回避
- ブラウザのプラグインがサーバと通信する内容の傍受、など
そのため、独自ドメインでのご利用については、非推奨としております。
[STEP 1] サーバコントロールパネルにログイン
- サーバコントロールパネルにログインします。
[STEP 2] 共有SSLの設定
独自ドメインはマルチドメイン設定が可能となっています。
以下、「 pub_ssl 」というディレクトリ(フォルダ)に対して共有SSL設定を行う方法をご紹介します。
※ マルチドメイン設定を利用しない設定も可能です。
- 「ファイルマネージャー」もしくはFTPソフト等を用いて「 pub_ssl 」ディレクトリ(フォルダ)を作成します。
「 pub_ssl 」というディレクトリ(フォルダ)名は一例です。
- 画面左側のメニューより『 ドメイン 』をクリックします。
- さくらのレンタルサーバ(スタンダード、プレミアム)の場合
- さくらのレンタルサーバ(ビジネス、ビジネスプロ)、さくらのマネージドサーバの場合
- 共有SSLを設定するドメインの右側にある項目から、『 変更 』を選びます。
- 「指定フォルダ」に『 pub_ssl 』と入力し、『 共有SSLを利用する 』を選択します。
- メッセージウィンドウが表示されます。問題がなければ、『 OK 』を押します。
- 『 送信 』を押します。
補足:
「このドメインでは利用できません」というエラーメッセージが表示される場合、
以下のような原因が考えられます。
- ドメインの参照先がさくらのレンタルサーバではない
- ドメイン名をIPアドレスへ変換できない(正引きができない)
- サーバコントロールパネルに追加した直後である
- 自身が所有しているドメインではない
|
■ 関連する項目
■ このマニュアルに関連するサービス
△ ページの最初へ戻る
|