ホームページ SAKURA.AD.JP お問い合わせ


-
 さくらウェブ よくある質問と回答
-

 ■ 変更手続きに関する質問



    【各種変更手続について】


    Q : 引越しで住所・電話番号・メールアドレスが変わりました。
    どのような手続が必要ですか。
    A : オンラインから変更のお手続きを行ってください。

       さくらインターネットのウェブページにお手続きフォームをご用意いたしております。 お手続きに関する詳細をお読みいただいて、変更内容を送信してください。 また、書面による受け付けもいたしております。詳しくは登録情報変更のご案内ご覧ください。

    01-001


    Q : 料金支払方法を変更したいのですが、どのような手続が必要ですか
    A : サポートセンターまでお問合せください。

       お手続きにつきましては、サポートセンターでご案内いたしております。 大変お手数ですが、一度お電話でお問合せください。 お手続きについての書類をお送りいたします。


    01-002


    Q : ログインアカウントを変更したいのですができますか
    A : はい、有料オプションサービスとしてお受けいたしております。

      さくらウェブ・バーチャルドメインのログインアカウントの変更に付きましては、有料オプションサービス となります。

      お申し込みについての詳細、料金に付きましてはログインアカウント変更についてをご覧ください。

    01-004


    Q : サービスプランを変更したいのですが、できますか
    A : 可能です。

      プラン変更に関しましては、別途オプション料金 1000円(税別)が必要になります。
    (※「さくらウェブからバーチャルドメインへ」のような変更はサービスの性質が異なるため、 お受けすることができませんのでご注意ください。)

    ご希望のお客様はお手数ですが、弊社サポートセンターまでお問い合わせください。


    01-005


    【再発行手続について】


    Q : ログインパスワードを忘れてしまいました。再発行してほしいのですが、できますか
    A : オンラインからログインパスワード再発行のお手続きを行ってください。

       さくらインターネットのウェブページにお手続きフォームをご用意いたしております。 お手続きに関する詳細をお読みいただいて、フォーム内容を送信してください。

       再発行お手続きは無料で行っておりますが、パスワードを送付するまでに2〜3営業日のお時間をいただいておりますことを あらかじめご了承ください。

    01-007


    Q : 登録完了通知書を無くしてしまったので、もう一度送ってほしいのですが、可能ですか?
    A : はい、可能です。書類発行手数料が必要となります。

      登録完了通知書の発行は原則初回のみとなり、2回目以降は事務手数料としまして700円(税別)が必要となります
      再送付を希望されるお客様は、お手数ですがサポートセンターまでお電話でお問い合わせください。


    01-009


    【サービス解約手続について】


    Q : サービスを解約したいのですが、どのような手続が必要ですか。
    A : オンラインからサービス廃止のお手続きを行ってください。

       さくらインターネットのウェブページにお手続きフォームをご用意いたしております。 お手続きに関する詳細をお読みいただいた上で、フォームに記入頂き、送信ください。

    ● サービス解約のお手続き : http://www.sakura.ad.jp/notify/delete.html


    01-010


 ■ 支払・料金・更新に関する質問


    【サービス更新 / 請求書発行について】


    Q : さくらインターネットからの請求について詳しく教えてください(請求発行日、請求書発行方法)
    A : ご請求方法は以下の通りです。

    [ ご請求書発行日について ]

      毎回のご請求は、ご利用期限日の前月10日にごご請求書を発行いたします。

    [ ご請求の通知方法について ]

      ご請求書の発送は、原則 会員情報として登録されている電子メール宛てに 電子メールでお送りいたします。
      但し、ご請求書(書面)希望でお申し込みいただいているお客様につきましては郵送にて送付いたします。(電子メールでの通知はありません)


      例 1) 毎月支払いの場合:6月分(6/1〜6/31)の請求
      5月10日頃サービスの更新案内(ご請求)が届きます。

      例 2) 年間一括支払いの場合:翌年分(2001/6/1〜2002/5/31)の請求
      2001年5月10日頃サービスの更新案内(ご請求)が届きます。

    02-008


    Q : そろそろサービス更新の時期になりましたが、更新するためにはどのような手続きが必要でしょうか。
    A : サービス期限日前に更新のご案内(ご請求)を差し上げます。

    [年間一括支払いの場合]

    更新日(サービス期限日)が近づきましたら、会員登録電子メールアドレス宛に更新に関するご案内を送付致します。
    解約のご依頼がない限り、サービスは自動的に更新致します。


    [毎月支払いの場合]

    毎月10日頃に、会員登録電子メールアドレス宛(※注) に更新に関するご案内を送付致します。
    ご案内にそってお支払いください。
    解約のご依頼がない限り、サービスは自動的に更新致します。

    (※注) 但し、ご請求書を希望されている場合は、郵送にてご案内致します。

    02-010


    Q : 半端な金額の請求書が届きました。なぜですか?
    A : 当月末までの日割り料金です。

    お支払方法を毎月支払いでお申込頂いた場合、サービス期限日を末日に揃えるために、日割り計算を行い、ご請求 致しております。
    この日割り料金が含まれているため、半端な金額になっています。



    02-011


    Q : サービス更新の案内・請求書が届きません。どうしたらよいですか
    A : お手数ですが、サポートセンターまでご連絡ください

      会員情報に変更等有りませんか?
      サービスの更新のご案内は、 原則 会員情報として登録されている電子メールアドレス までお送りいたしております。
      今一度到着を確認ください。確認できないときは、お手数ですが サポートセンター までお問合せください。

    02-001


    Q : 料金の支払期限が過ぎてしまいました。このまま振り込んでもよいのでしょうか
    A : できるだけ早くお振込みをお願いします。

      最初のお支払期限を経過した翌月5日頃、会員登録電子メールアドレス宛に再度のご請求をご案内致します。
    到着したご案内にそって銀行振込みにてお振込み願います。(郵便局の場合、振込み確認までに2〜3営業日程かかりますため、 郵便局での振込みは出来るだけ避けてください。)

    指定日までにお振込みが確認できない場合は、誠に残念ですがサービスを順次停止させていただきますことをあらかじめご了承ください。
       できるだけ早くお振込みくださいますようお願いします


    02-002


    Q : 更新料金を払い忘れてしまったために、サービスがとまってしまいました。
    料金振込みを行ってから復旧までどれくらいかかるのでしょうか?
    A : お振込み確認ができた営業日の18時以降、(専用レンタルサーバは翌日午前中)順次復旧いたします。

    弊社でお振込みの確認ができた営業日の18時以降(専用レンタルサーバの場合は翌日の午前中)に)順次サービスを復旧いたします。
       できるだけ早くお振込みくださいますようお願いします

    いかなる場合であっても、復旧時間の指定やお振込み確認前の復旧は一切お受けできませんので、支払期限を越える前に必ずお振込みください。


    02-009


    【サービス料金支払について】


    Q : 利用料金をクレジットカードで支払いたいのですが…
    A : 現在準備中のため、ご利用頂くことはできません

      現在さくらインターネットのサービスお支払いにご利用頂けるお支払い方法は 「銀行・郵便局からのお振込み」 ・「金融機関自動口座振替」 のみとなっております。
      クレジットカードでのお支払については、現在準備中でございます。まもなくご提供できるようにすすめております。 大変申し訳ございませんが、今しばらくお待ちください。


    02-003


    【口座振替(料金お引き落とし)について】


    Q : 口座振替が行われるのは何日ですか?
    A : 毎月12日が口座振替日です。

      さくらインターネットでは毎月12日(当日が金融機関休業日の場合は翌営業日)にお振替いたします。
    お振替前に、電子メールでご案内いたします。

    02-007


    Q : 口座からの引落としが開始されるまでどれくらいかかりますか
    A : 口座振替用紙をお送り頂いてから約2ヶ月程度お時間を頂戴しております

      口座振替依頼書用紙(※1)をお送り頂いてから、約2ヶ月程度お時間を頂いております。 (書類不備の場合除く)
    お振替の登録が完了致しましたら、振替開始月前月の20日頃にご案内いたします。

    (※1 登録完了の書類に同封しお送りいたしております)


    02-004


    Q : 残高不足などで引落としできなかったときはどうなるのですか
    A : 振替月の20日頃に電子メールでご案内します

      お振替ができなかったお客様には、引落月の20日頃に 電子メールにてご案内いたします。お手数ですが、電子メールのご案内に添ってお振込みをお願い致します。


    02-005


    Q : 口座振替用紙は直接金融機関へ提出してもよいのですか
    A : いいえ。同封の封書でさくらインターネットへご返送ください

      さくらインターネットでは到着した書類を会員情報と共に管理いたしておりますため、 直接提出された場合、正常に口座振替を行うことができません。
    大変お手数ですが、さくらインターネット大阪本社まで郵送ください。

    02-006


 ■ サービス運用に関する質問


    【一般的な質問】


    Q : 学校・社内・CATVからサービスを利用することはできますか
    A : ご利用のネットワーク管理者様にお尋ねください

      さくらインターネットでは、サービスのご利用に関して、特に制限を行っておりません。
    そのため、接続ができない場合、以下の原因が考えられます。

    ● 学校・会社などのLAN環境をご利用の場合●
    学校や会社などのLAN環境を利用している場合、外部への接続に制限を行っていることがあります。
    お手数ですが、ご利用のネットワーク管理者様にお問い合わせください。

    ● ADSLやCATVをご利用の場合●
    さくらインターネットでは、プロバイダを経由しても、ご利用いただけるように設定いたしております。。
    CATVやADSL接続のの場合、特別な設定が必要となる場合がありますので、お手数ですがご加入のプロバイダへ一度 お問い合わせください。

    03-001


    Q : 通販サイトなどの商用のページを運用したいのですがよいでしょうか?
    A : はい、ご利用可能です。

      さくらインターネットのサービスでは、個人利用・商用利用に関して利用制限を行っておりません。
    ご自由にご利用いただいて結構です。

      しかしながら、弊社約款に違反する行為・法律に反する行為は固くお断りいたしております。


    03-002


    Q : 「サーバ資源の再販」とはどういう行為を指すのでしょうか?
    A : 弊社からお客様に提供したサーバスペースなどの資源を第三者へ貸し与える行為です

      再版とは、さくらインターネットが提供しているサービス資源を、 利益の有無にかかわらず ご契約者以外の第三者に提供することを指します。

    例えば以下のようなケースが禁止事項となります。

    • ウェブスペースメールアドレス の利用資源を第三者へ貸し与える行為
    • レンタル掲示板 をはじめとする サーバ資源の一部を第三者へ貸し与える行為
    • その他さくらインターネットが違法とみなす資源の再版行為

    以上の違法行為を発見次第、アカウントの一時停止、悪質な場合は即刻アカウント剥奪の措置をとる場合があります。

    03-004


    【電子メールに関する質問】


    Q : メールソフトウェアはどこで手に入れたらいいの?
    A : 市販のものや、シェアウェア、フリーウェアのものをご利用ください

      一般に販売されているソフトウェアや、インターネットで公開しているシェアウェア、 フリーウェアの中から、お好きなものをご利用ください。


    03-101


    Q : メールソフトの設定方法を教えてください
    A : オンラインマニュアルで設定をご案内いたしております

      メールソフトウェアの設定は、さくらインターネットのオンラインマニュアルにて詳しく解説いたしております。
    設定例、設定項目を確認しながら設定を行ってください。

    03-102


    Q : メールの転送を行いたいのですが、できますか?
    A : 可能です。

      さくらウェブサービスでは、「.forward」ファイルを置くことによって任意のアドレスへメールの 転送をすることができます。
      設定によっては転送だけでなく、サーバに残しながら転送も可能です。詳しくは「便利な使い方」をご覧ください。

    03-106


    Q : 現在のメールの容量を知りたいのですが…
    A : 各タイプに応じて確認ください。

      ● タイプ1をご利用のお客様
        Telnetを利用して容量を確認することができます。調査方法に付いては「TELNETでの接続」をご覧ください。

      ● タイプ2をご利用のお客様
        お手数ですが、会員ID、アカウント名、サーバ名をご用意の上、サポートセンターへお問合せください。
    ※ 現在ユーザページでお客様のご利用容量を確認できるよう調整を行っております。今しばらくお待ちください。

    03-107


    Q : 利用している容量がいっぱいになったらどうなるのですか
    A : メールやウェブ各所にトラブルが発生してしまいます

      サービスで定めている容量を越えてしまうと、ご利用しているサービスに問題が発生してしまいます。

    [考えられる不具合]
      メール : メールサーバにメールをためておくことが出来なくなったり、メールの受信が出来なくなってしまいます。

      ウェブ : ウェブページのデータが転送できなくなる、転送しても0バイトになってしまう。

      そのほか CGIプログラムで掲示板やカウンターなどのログを書き出している場合、CGIの仕様によっては ログファイルが消滅したり、0バイトになることがあります。

    ご利用サービスがさくらウェブの場合、メール領域とウェブ領域は共用となりますので、特に気をつけてください。

    03-108


    【ウェブページに関する質問】


    Q : ウェブページのファイルの転送方法を教えてください。
    A : オンラインマニュアルで設定をご案内いたしております

      FTPソフトウェアの設定は、さくらインターネットのオンラインマニュアルにて詳しく解説いたしております。
    設定例、設定項目を確認しながら設定を行ってください。

    03-201


    Q : ウェブページのデータはどこに置いたらよいのですか?
    A : ホームディレクトリ内のwwwディレクトリに転送してください

      ウェブページデータは、/home/アカウント名/www に転送してください。
    wwwディレクトリ外においてしまうと、ウェブページとしてみることができませんので注意してください。

    03-202


    Q : Front Page Server Extensionsに対応していますか?
    A : 対応していません

      さくらインターネットのサーバでは、FrontPage Server Extensionsに対応いたしておりません。
    拡張機能としてカウンターなどを設置することはできませんのでご注意ください。

    ※ ソフトウェア付属のファイル転送機能や、HTML作成機能に付いてはご利用いただいても差し支え有りません。

    03-203


    Q : 利用している容量がいっぱいになったらどうなるのですか
    A : メールやウェブ各所にトラブルが発生してしまいます

      サービスで定めている容量を越えてしまうと、ご利用しているサービスに問題が発生してしまいます。

    [考えられる不具合]
      メール : メールサーバにメールをためておくことが出来なくなったり、メールの受信が出来なくなってしまいます。

      ウェブ : ウェブページのデータが転送できなくなる、転送しても0バイトになってしまう。

      そのほか CGIプログラムで掲示板やカウンターなどのログを書き出している場合、CGIの仕様によっては ログファイルが消滅したり、0バイトになることがあります。

    ご利用サービスがさくらウェブの場合、メール領域とウェブ領域は共用となりますので、特に気をつけてください。

    03-204


    Q : パスワード制限やアクセス制限を行いたいのですが可能ですか?
    A : 可能です

      .htaccessを設置することによって、アクセス制限を行うことが可能です。
    詳しくはオンラインマニュアルをご参照ください。

    03-205


    Q : 携帯コンテンツに対応していますか?
    A : 対応しています

      さくらインターネットのサーバでは、携帯コンテンツの作成にあたって特殊な設定は必要ありません。
    お渡ししたその日から携帯対応ウェブページを作成いただくことができます。

    03-206


    Q : HTMLの書き方がわかりません
    A : HTML作成の専門書籍などを参照ください

      さくらインターネットサポートセンターでは、パソコンの利用方法やHTMLの基本的な記述方法のご案内は行っておりません。
    各種専門の書籍や、記述方法を詳しく案内しているウェブページを参照してください。

    03-207


    Q : ファイルの一覧を見せたくないのですが…
    A : .htaccessを設置することによって可能です

      さくらインターネットのサーバでは、インデックスファイルがない場合にファイル一覧を表示するように 設定しています。

    .htaccessファイルを利用することによって、回避する方法をご紹介いたしておりますので、是非お試しください。
    03-208


    【CGI・SSIなど各種プログラムに関する質問】


    Q : 自作やフリーのCGIを置きたいのですが可能ですか?
    A : 可能です (さくらウェブタイプ2シリーズを除く)

      さくらウェブ各プランのタイプ2を除くサーバではオリジナルのCGIプログラムを置いていただくことが可能です。


    03-301


    Q : CGIプログラムを利用する上で、禁止事項や注意することを教えてください。
    A : ご利用サービスのオンラインマニュアルを確認してください

      CGIやSSIのご利用の注意については、各サービスのオンラインマニュアルで公開いたしております。
    ご利用いただく前に、必ず確認の上ご利用ください。
    03-302


    Q : さくらインターネットのサーバで使用しているサーバアプリケーションやOSを教えてください
    A : ご利用サービスのオンラインマニュアルを確認してください

      ご利用のサーバアプリケーションにつきましては、各サービスのオンラインマニュアルで公開いたしております。
    ご利用いただく前に、必ず確認の上ご利用ください。
    03-303


    Q : さくらインターネットのサーバでCGIを設置するときに推奨する設定を教えてください
    A : ご利用サービスのオンラインマニュアルを確認してください

      さくらインターネットでのCGIの設定につきましては、各サービスのオンラインマニュアルで公開いたしております。
    ご利用いただく前に、必ず確認の上ご利用ください。
    03-304


    Q : パスワード制限やアクセス制限を行いたいのですが可能ですか?
    A : .htaccessファイルを設置することによって制限できます

       .htacecssファイルを設置することによって、アクセス・パスワード制限を行うことができます。
    設置方法についてはオンラインマニュアルでご紹介いたしております。ご利用いただく前に、必ず確認の上ご利用ください。
    03-305


    Q : Perlのパスとバージョンを教えてください
    A : /usr/local/bin/perl または /usr/bin/perl、バージョンは 5.005_03です。

       CGI設置に関する詳細はオンラインマニュアルでご案内いたしております。
    設置前に必ずお読みいただいた上で、ご利用ください。
    03-306


    Q : sendmailのパスを教えてください
    A : /usr/sbin/sendmailです。

       CGI設置に関する詳細はオンラインマニュアルでご案内いたしております。
    設置前に必ずお読みいただいた上で、ご利用ください。
    03-307


    Q : Rubyはインストールされていますか
    A : はい、インストールされています。

    03-308


    Q : PHPはインストールされていますか
    A : いいえ、インストールされていません。

      さくらインターネットのサーバではセキュリティ上の理由から、PHPをインストールいたしておりません。


    03-309


    Q : PostgreSQLやMySQLのようなデータベースソフトを使いたいのですが可能ですか
    A : データベースソフトウェアの利用は禁止いたしております

      共用サーバでは、サーバに負荷のかかるデータベース系ソフトウェアの利用は一切禁止いたしております。

    ※ 実行時間の長いプログラムや、実行数が多いプログラムはエラーとなる可能性が非常に高く、動作しないことが 多いのであらかじめテストを行った上、ご利用ください。

    03-310


    Q : C言語で作ったプログラムは動作するのでしょうか?
    A : はい、動作します

      さくらインターネットのサーバではC言語でかかれたプログラムもご利用いただくことができます。

    ※ コンパイルはサーバに負荷がかかりますので、お客様側で同環境を作成してコンパイルしていただくか、 負荷が多い夜間を避けてサーバでコンパイルを行ってくださいますよう、ご協力お願いします。

    03-311


    Q : 自作やフリーのCGIやSSIはサポートしてもらえるのでしょうか?
    A : さくらインターネットでは一切サポートいたしません

      さくらインターネットでは、お客様のCGIの作成や不具合の修正、調査など一切行うことができません。

      ご利用いただいている CGIプログラムの仕様や、目的、 どのような考え方で作られたものなのか、 弊社ではまったくわかりませんので、サポートをすることができないのです。

      弊社にお問合せいただきましても、 一般的なお答えしかできませんので、不都合を感じられたときや、おかしな動作を頻繁に起こす場合は、 CGIプログラム作成者の方にご相談ください。

      よくあるご質問で、以前使っていたウェブサーバでは問題無く動いたのに、さくらインターネットでは問題が発生する というお問合せを多くいただきますが、ウェブホスティングを行っている会社全てが サーバOSや、サーバソフトウェアのバージョン、それぞれの細かな設定まで まったく同じ設定でサーバを運用しているわけではございません。
    サーバの状態によってはうまく動作しないことがありえますので、その点をご留意くださいますようお願いします。

    03-312


 ■ トラブルに関する質問


    【電子メールのトラブルに関する質問】


    Q : メールが送信できません
    A : まずエラーメッセージを確認してください

      エラーメッセージはわかりますか? エラーメッセージ集から原因を特定してください。
    どうしてもわからない場合は、 一度自分宛てにメールを送信して、エラーメッセージを確認してください。

      どうしてもわからない、解決しない場合は、サポートセンターまでお問合せください。

    04-101


    Q : メールが受信できません
    A : まずエラーメッセージを確認してください

      エラーメッセージはわかりますか? エラーメッセージ集から原因を特定してください。
    どうしてもわからない場合は、 一度自分宛てにテストメールを送ったのち、受信をおこなってエラーメッセージを確認してください。

      どうしてもわからない、解決しない場合は、サポートセンターまでお問合せください。

    04-102


    Q : 送信したメールが戻ってきてしまいます
    A : 戻ってきたメールのエラー内容を確認してください

      戻ってきたメールを確認してください。何が問題であるか、英語に書かれていますので エラーメッセージ集から原因を特定してください。

      どうしてもわからない、解決しない場合は、サポートセンターまでお問合せください。

    04-103


    Q : 送信したメールが届くのがおそいのですが、なぜでしょう?
    A : 電子メールは速度を重視したシステムではありません

      メールは相手に届く速さより確実に届くことを優先されます。
    このため、配信経路によっては数時間程度送れて届けられることがあります。

    04-104


    【ウェブページのトラブルに関する質問】


    Q : 急にウェブページが見られなくなりました!
    A : まずブラウザに表示されたエラーメッセージを確認してください

      エラーメッセージはわかりますか? エラーメッセージ集から原因を特定してください。

    どうしても理由が判明しないときは 会員ID、お名前、サーバ名、アカウント、表示されたエラーメッセージを加工せずに 添えて、サポートセンターまでお問合せください。

    04-201


    Q : 画像が表示できません
    A : HTMLの記述や、FTPソフトの設定に問題はありませんか?

    IMGタグ内のファイルの指定は間違っていませんか?
    ・ ファイル名は大文字小文字の区別があります。間違いはありませんか?

      サーバではファイル名やディレクトリ名に大文字小文字の区別があります。
      自分のパソコンの中で見ることが出来たのに、データを転送したら見ることが出来なくなった場合はファイル指定を間違えているかもしれません。


    ・ 画像ファイルをバイナリモードで転送していますか?

      画像ファイルをアスキーモード(テキストモード)で転送してしまうと、ファイルが壊れてしまいます。
      必ずバイナリモードで転送を行ってください。


    04-202


    【CGIおよび、その他のトラブルに関する質問】


    Q : CGIをうまく設置できません…
    A : CGI配布元の解説書および弊社オンラインマニュアルを一つ一つ確認してください。

    まず表示されるエラーメッセージを確認しましょう。どのようなメッセージが出ているのでしょうか。
    エラーメッセージ集に該当するものがないか、確認してください。

    次に、CGI配布元の解説書やウェブページドキュメントの指定通り設定が行われているか、 以下によくある問題をあげますので、一つ一つ確認してみましょう。


    • CGIプログラムがUNIX系OS用として書かれていない

      ⇒ CGI配布元で公開している 当該CGIの動作環境をもう一度確認してください。


    • プログラムのパスが間違っている (または書き換えていない)

      ⇒ Perlやsendmailなどのパスをさくらインターネット指定のものに変更していますか?もう一度確かめてください。

      [代表的なプログラムのパス]
      ・ perl - /usr/bin/perl または /usr/local/bin/perl
      ・ sendmail - /usr/sbin/sendmail
      ・ ruby - /usr/local/bin/ruby




    • CGIプログラムをFTP転送するときにアスキーモード(テキストモード)で転送していない。

      ⇒ PerlをはじめとするCGIプログラムは、テキストで書かれています。

      WindowsやMac、UNIXはそれぞれ独自の改行コード・文字コードを持っているため、そのプラットフォームに合わせた 状態に変換して転送しなくてはいけません。

      一般的なFTP転送ソフトウェアには転送時のモードを選択できますので、必ずアスキーモード(テキストモード)で 転送してください。


    • CGIやその周辺のファイルのパーミッションが配布元が指定されたものに設定されていない。
    • 配布元が指定しているパーミッションの案内が、弊社サーバに合うものでない

      ⇒ 配布元のCGIプログラムの解説書で、パーミッション指定が、さくらインターネット推奨設定と異なった「777」で 案内されているものがあります。
      さくらインターネットではウェブサーバの仕様により、他人およびグループに書きこみ権限を 持たせる「777」ではCGIは動作しませんので、弊社推奨設定の「755」「705」で 動作を確認してみてください。




    • CGIファイルの位置関係が指定された構造になっていない、ファイルが足りない

      ⇒ 入手したファイルの数が間違いないか、確認しましょう。 また、ファイル構造が配布元指定のものになっているか、もう一度確認しましょう。


    • jcode.plなどのファイルのバージョンが古すぎる

      ⇒ 新しいものを入手して試してみるか、CGI作成者の方にご相談ください。


    • プログラムコードに間違いがある・どうしてもわからない

      ⇒ CGI作成者にご相談ください。
    04-301


    Q : CGIに急にエラーメッセージが表示されるようになりました!
    A : まずブラウザに表示されたエラーメッセージを確認してください

      エラーメッセージはわかりますか? エラーメッセージ集から原因を特定してください。

    どうしても理由が判明しないときは 会員ID、お名前、サーバ名、アカウント、該当のURL、表示されたエラーメッセージ、 発生時刻および現在も発生しているかを 明記の上、サポートセンターまでお問合せください。

    04-302


    Q : さくらインターネット標準のカウンターがうまく設置できません
    A : 記述に問題はありませんか?

    よくいただく内容として以下の3つのケースがあります。
    ( Count.cgiを例に挙げて説明しています。npc.cgiをご利用の場合は一部書き換えてお読みください。)

    [設定例]

    ○ <IMG src="http://www00.sakura.ne.jp/cgi-bin/Count.cgi?df=example">

      × サーバ名が違う / 別名URLを入力している
        <IMG src="http://white.sakura.ne.jp/cgi-bin/Count.cgi?df=example">

      × エントリ名(df=〜)がない
        <IMG src="http://www00.sakura.ne.jp/cgi-bin/Count.cgi?">

      × 全角文字で入力している / エントリ名が日本語になっている
        <IMG src="http://www00.sakura.ne.jp/cgi−bin/Count.cgi?df=テスト">

    04-303


    Q : 不具合を解決するためにエラーログを見たいのですが、可能ですか?
    A : はい、該当の時刻、時間範囲をご指定ください。

      CGIで起こっている問題解消のために、サーバに残ったエラーログをお渡しすることができます。
    しかしながら、場合によっては数メガ単位の大きな物になってしまうことがありますため、 過去二週間以内で、出力範囲は24時間分までとさせていただきますのでご了承ください。

    例えば … 4月13日午前3時00分から4月14日2時00分まで、という形で出力時間範囲を指定してください。

    04-304


  ← 一つ前へ   ||  ↑ページの最初↑ ||    トップページへ

(C)Copyright 1996-2002 SRS SAKURA Internet Inc.