CULTURE働く環境
さくらインターネットでは、会社が「働きやすい」環境を提供し、その中で社員個人が「働きがい」を追求できることを理想として、働き方の多様性を尊重するさまざまな取り組みをおこなっています。またその考え方を、さぶりこ(Sakura Business and Life Co-Creation)と総称し、会社に縛られず広いキャリアを形成(Business)しながら、プライベートも充実させ(Life)、その両方で得た知識や経験をもって共創(Co-Creation)へつなげることを目指しています。
各種休暇
- 
						年間休日 125日(2024年度) 
- 
						有給休暇 入社時20日付与。(アルバイトを除く)1日・半日・1時間単位で取得が可能。 
- 
						バカンス休暇 有給休暇と別に毎年度3日の休日を付与。任意の時期に取得可能。 
- 
						記念日休暇(正社員) 有給休暇と別にご家族の誕生日等、指定の記念日に特別有給休暇を取得可能。 
- 
						特別有給休暇(正社員) 結婚・出産・永年勤続の際などに、有給休暇と別に特別有給休暇を付与。 
- 
						連続有休手当 有給休暇取得促進のため、2日以上連続で有給休暇を取得した場合に、1日につき5,000円を支給。 
 5日連続で有給休暇を取得した場合は、25,000円を支給。(試用期間終了後)
- 
						傷病介護積立有給休暇(正社員) 消滅する有給休暇を、1年間最大5日、トータル40日まで積立可能。 
各種支援・制度・補助費
- 
						通勤手当 公共交通機関の運賃の往復額(※)×勤務先への出社日数を毎月支給。 
 ※または通勤距離に応じて定めている1日の通勤手当
 なお、フルリモート勤務の場合は支給なし
- 
						住宅補助費 通勤手当が25,000円以下の場合、25,000円から通勤手当を引いた額を住宅補助として支給。 
- 
						次世代育成手当 子供1人(20歳まで)につき13,000円を支給。(試用期間終了後) 
- 
						連続有休手当 有給休暇取得促進のため、2日以上連続で有給休暇を取得した場合に、1日につき5,000円を支給。5日連続で有給休暇を取得した場合は、25,000円を支給。 
- 
						さくらの祝い金 社員の子女が保育園・幼稚園、小学校、中学校、高校・高専、専門学校・短大・大学に入学時に、お祝金を支給。 
- 
						育休復職後 復職後は、原則休業前の部署・業務・処遇を継続します。お子様の小学校3年生終了までは、時短勤務(6時間)可能。特段の事情があれば以降も時短勤務可。希望があれば、残業・深夜業の制限も可能です 
- 
						永年勤続表彰 勤続10年、20年、30年、40年の社員に対し、表彰を実施。表彰者には特別休暇・金一封と記念品が授与されます。 
- 
						当社サービスの無償利用 社員はさくらのサービスを一部無償で利用することができます。 
- 
						従業員持株会 中長期的な資産形成支援のため、さくらの自社株式を定期購入できます。(試用期間終了後) 
- 
						双日グループの団体保険 双日グループのスケールメリットを活かした団体保険に加入できます。 
- 
						株式給付信託(J-ESOP) 意欲や士気、組織・事業をけん引するモチベーションを高めるため、自社の株式を給付するインセンティブプランです。 
 
			社内イベント・取り組み
- 
						全体会議 毎年3月に全社員が一堂に会し、期末報告と来期の戦略についての会議を行います。 
- 
						GPTW 毎年、働きがいのある会社アンケートを実施し、社員の働きがいの向上を目指しています。 
 
			認定
ホワイト企業認定
2023年11月、一般財団法人日本次世代企業普及機構が実施する、企業のホワイト化を総合的に評価する民間認定制度のホワイト企業認定にて「ゴールド」を取得。
お客さまに価値を提供し続け、持続可能な会社を目指すべく、人事戦略の「5つの柱」を定めて取り組みを開始している点が評価されました。

くるみん認定
2023年10月、子育てサポート企業として厚生労働大臣が認定する「くるみん認定」を取得。
当社の2020年4月1日~2023年3月31日における女性社員の育児休業取得率は100%、男性社員においては66%と「くるみん」基準の約6倍以上。また時間外労働時間の平均も、「くるみん」基準より30時間以上少ない各月10時間以下に抑えられています。
今後も仕事と子育ての両立ができる職場環境づくりを進め、より高水準の取り組みを行う企業に与えられる「プラチナくるみん」の取得を目指します。
