SEO(検索エンジン最適化)とは
	(2007年9月27日掲載、さくらインターネット)
	 「ホームページを作ったけれども検索サイト(サーチエンジン)に表示されない」
	「ホームページを作ったけれども検索サイト(サーチエンジン)に表示されない」
	カスタマーセンターでは、そんな悩みを持ったお客さまの相談をよくいただきます。
	検索サイトはそれぞれの考え方・ポリシーの元に運営されており、さくらインターネットでは検索結果を操作することができません。
	また、どういった条件で検索結果へ表示されるか、公開されていない情報も多いため的確なアドバイスもできず、お客さまの力になれずに残念に思うことがしばしばです。
	しかし、検索サイトのしくみを知ることにより、どのようにすれば検索結果へ表示されるようになるか、そのヒントが見えてきます。
	
	※記事の内容についてのお問い合わせは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。
	検索サイトに表示される一番確実な方法です。
	それぞれの検索サイトと広告の契約を結び、検索されるキーワードにより検索結果の上位や、専用の枠などに優先的に表示されるようになります。
	各検索サイトと契約し、広告費用を払う必要があります。
	検索されるキーワードにより価格が設定されており、よく検索されるキーワードについては高めの価格設定になっているようです。
	ホームページ作成者本人または第三者が検索サイトへ申請し、審査に通ったものだけが表示されます。
	審査基準に通らないと掲載されなかったり、希望するディレクトリ(カテゴリ)に登録されなかったりするようです。
	審査に費用がかかるかは、各検索サイトへ確認が必要です。
	大手検索サイトのYahoo!などが力を入れていましたが、最近はウェブ検索がメインになっているようです。
	一般的なホームページ作成者に最も関わりがあるのが、この「ウェブ検索」でしょう。
	検索サイトが用意している「ロボット」と言われるコンピュータで、自動的に世界中のホームページを巡回(クロール)して情報を集めています。
	「ロボット」は定期的に作成したホームページをアクセスしていきますが、検索結果にどのように反映されるかは、作為的に操作されることを嫌って公開されておらず、検索結果が急に変わったりします。
	このため、ある時は検索結果の上位に出ていたにもかかわらず、急に出てこなくなるなどして、一喜一憂させられることになります。
	(Yahoo!やMSN、googleなどが提供している検索サイトの表示は、「リスティング広告」と「ウェブ検索」の複合型となっています)
	 検索サイトの「ロボット」は定期的にホームページへアクセスしてきて、情報を集めています。
	検索サイトの「ロボット」は定期的にホームページへアクセスしてきて、情報を集めています。
	どのような情報をホームページへ載せておけば検索結果へ反映されるのか、検索サイトのポリシーを推測し、それに合わせたホームページ作りをしよう、ということで考え出されたのがSEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)と言われるものです。
	SEOの手法にはさまざまなものがあり、継続的に行っていく必要があります。
	専門のコンサルティング会社なども多く、分析や診断などあらゆる視点から対策が行われています。
	ここでは、個人でもできるSEOのヒントをいくつか紹介します。
	
	◆ホームページづくり
	ロボットは主に、ホームページに書かれている文章を読み取って、情報を収集しています。
	昔は、検索キーワードとしたい言葉を多数ホームページへ書いておくだけで、検索結果へ反映されていたのですが、そのようなホームページが急増したことにより「検索エンジンスパム」との扱いで、逆に掲載されなくなることもあるようです。
	意味のある正当なホームページを作っておくことが、検索サイトに表示される第一条件です。
	
	◆キーワード
	どのようなキーワード(言葉)で検索したときに、検索結果へ表示されたいかを決めて、ターゲットを絞るのもいいでしょう。
	キーワードはホームページのタイトルや一番目立つところへ書いておくことが基本となります。
	ロボットは、ホームページに書かれている文章を分析して、キーワードを収集していきます。
	しかし、例えばさくらインターネットでは、「インターネット」や「プロバイダ」といったキーワードでは、競合が多すぎて非常に困難なことがわかります。
	そのようなときは「リスティング広告」を契約し、キーワードに対して対価を払って上位に表示されるようにすることになります。
	
	◆時間
	ロボットは定期的に巡回(クロール)するといっても、ほとんど更新されてないホームページへは数ヶ月に1度くらいのペースでしかアクセスしません。
	逆に、頻繁に更新されているホームページへは数日に一度という高い頻度でアクセスします。
	また、新しく作りたてのホームページなどは、情報を収集しても、しばらく検索結果へ反映されないこともあります。
	気長に待つことも、検索サイトに表示されるためには必要です。
	
	◆リンク
	ロボットは世界中のホームページを巡回(クロール)して、どのホームページからどのホームページへリンクされているかなど、関連性を細かく分析しています。
	たくさんリンクをされているホームページは、それだけ人気があると見なされ、検索結果へ反映されることもあるようです。
	自分だけでホームページを作って完結させるのではなく、「WWW」が「World Wide Web」の略であるように、クモの巣のように世界中と繋がっている(リンクされている)ホームページになっていることが一つのポイントのようです。
	いろいろな情報源へのリンク
	Yahoo!「[ウェブ検索]の検索結果に表示されるには」
	Yahoo!「自分のサイトを検索結果に表示したいときは」
	Yahoo!「検索エンジンスパムとは」
	MSN Live Search 「サイト オーナーのヘルプ」
	Google 「ページの掲載と掲載順位」
	Bohan-IT blog 「最新のSEO事情に関して」
	
	本ページに記載されている内容は、検索サイトへ表示されることを保証するものではありません。
	検索サイトへ表示されるかは状況により変わりますので、ホームページを作成される際のヒントとしてご覧ください。