CentOS Stream 8¶
OS基本設定¶
CentOS Stream 8 のインストール内容につきましては下記の通りとなります。
パーティション¶
| パーティション番号 | マウントポイント | パーティション名 | フォーマット | 容量 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | ‐ | /dev/vda1 | bios_grubフラグ (EF02) | 1024KB | 
| 2 | /boot | /dev/vda2 | ext4(8300) | 500 MB(各プラン共通) | 
| 3 | swap | /dev/vda3 | tmpfs (8200) | 4 GB(各プラン共通) | 
| 4 | / | /dev/vda4 | ext4(8300) | vdaの残り(各プラン共通) | 
| – | /home (※1) | /dev/vdb1 | ext4 | 1Gプラン : 30 GB 1.5Gプラン : 80 GB 4Gプラン : 180 GB 8Gプラン : 380 GB | 
ブートローダ¶
OS起動に関する変更¶
起動時にRed Hat Graphical Bootではなくテキストモードを使用します。
コンソール表示に関する変更¶
その他の変更¶
| ブートローダ | GRUB2(OS標準) | 
|---|
| 設定ファイル | /etc/default/grub | 
|---|---|
| 設定内容 | GRUB_TIMEOUT=5
GRUB_DISTRIBUTOR="$(sed 's, release .*$,,g' /etc/system-release)"
GRUB_DEFAULT=saved
GRUB_DISABLE_SUBMENU=true
GRUB_TERMINAL="serial console"
GRUB_SERIAL_COMMAND="serial --speed=115200"
GRUB_CMDLINE_LINUX="console=ttyS0,115200 console=tty0 consoleblank=0 quiet"
GRUB_DISABLE_RECOVERY="true"
GRUB_ENABLE_BLSCFG=true
 | 
ランレベル(Linuxの動作モード)¶
デフォルトのランレベルは「multi-user.target」(テキストログインの通常のマルチユーザモード)です。
ホスト名設定¶
| 設定ファイル | /etc/hostname | 
|---|---|
| 設定値 | localhost.localdomain
 | 
| 設定ファイル | /etc/hosts | 
|---|---|
| 設定内容 | 127.0.0.1   localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4
::1         localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6
 | 
IPアドレスの設定¶
| 設定ファイル | /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens3 | 
|---|---|
| 設定内容 | サーバー固有のグローバルIPアドレス 1つ (※) | 
注意
※ ens3 に設定するIPアドレスの変更や追加は行わないでください。
| 設定ファイル | /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens4 | 
|---|---|
| 設定内容 | DEVICE="ens4"
ONBOOT="no"
TYPE="Ethernet"
 | 
| 設定ファイル | /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens5 | 
|---|---|
| 設定内容 | DEVICE="ens5"
ONBOOT="no"
TYPE="Ethernet"
 | 
TSOの無効化設定¶
| 設定ファイル | /etc/udev/rules.d/50-tso.rules | 
|---|---|
| 設定内容 | ACTION=="add", SUBSYSTEM=="net", KERNEL=="eth*", RUN+="/sbin/ethtool -K %k tso off"
ACTION=="add", SUBSYSTEM=="net", KERNEL=="ens*", RUN+="/sbin/ethtool -K %k tso off"
 | 
I/Oスケジューラの設定¶
| 設定ファイル | /etc/udev/rules.d/60-ioschedulers.rules | 
|---|---|
| 設定内容 | ACTION=="add|change", KERNEL=="vd[a-z]", ATTR{queue/rotational}="0", ATTR{queue/scheduler}="none"
 | 
リゾルバの設定¶
サーバーの参照ネームサーバとして、さくらインターネットのネームサーバを設定しています。
| 設定ファイル | /etc/resolv.conf | 
|---|---|
| 設定内容 | 下記のいずれか nameserver 210.188.224.10
nameserver 210.188.224.11
nameserver 210.224.163.3
nameserver 210.224.163.4
nameserver 133.242.0.3
nameserver 133.242.0.4
 | 
NTPの設定(時刻の同期)¶
| 設定ファイル | /etc/chrony.conf | 
|---|---|
| 設定内容 | server ntp1.sakura.ad.jp iburst
 | 
| 設定ファイル | /etc/sysconfig/chronyd | 
|---|---|
| 設定内容 | OPTIONS=”-4″
 | 
インストール済みパッケージ¶
| Package Group | @core @development | 
|---|---|
| Package | gdisk | 
| Exclusion Package | microcode_ctl | 
起動サービス¶
「インストール済みパッケージ」に記載のパッケージ構成でインストールの際、以下の変更を行っております。
| デーモン名 | 機能説明 | 変更内容 | 
|---|---|---|
| kdump.service | クラッシュダンプを構成するサービス | 自動起動の無効化 | 
| systemd-resolved.service | ネットワーク名前解決を提供するsystemdサービス | 自動起動の無効化 | 
パッケージ管理ツール¶
| リポジトリ設定ファイル | /etc/yum.repos.d/ 以下 | 
|---|
CentOS Stream 8 FAQ¶
日本語環境を使用する¶
LANG=”ja_JP.UTF-8″ としてください。# dnf -y install langpacks-ja
# localectl set-locale LANG=ja_JP.utf8
初期状態¶
# localectl
   System Locale: LANG=en_US.UTF-8
       VC Keymap: jp
      X11 Layout: jp
変更後¶
# localectl
   System Locale: LANG=ja_JP.utf8
       VC Keymap: jp
      X11 Layout: jp