このマニュアルでは、宅配便取次サービスの利用方法についてご案内しています。
宅配便取次サービスの概要
以下のWebサイトでサービス紹介をしていますので、ご確認ください。
宅配便取次サービス
POINT
宅配便取次サービスに関するよくあるご質問は下記のページに掲載しています。
[宅配便取次サービス] よくある質問
利用可能サービス
| 荷物の種類 | 発送可能場所 | 匿名配送 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 直営店 | PUDO | ファミリーマート | セブン-イレブン | 集荷 | ||
| 宅急便 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
| 宅急便 コンパクト | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 
 ※サイズ、運送区間の運賃についてはこちらの資料の別表 をご確認ください。
※PUDOのご利用方法はこちら をご確認ください。
利用方法
1メッセージフィールドに「/」と入力しショートカットを表示する
アプリ数が多い場合は「/宅急便」と入力いただくと、宅急便アプリのみ表示されます。
 
POINT
ご使用されているSlackアプリによっては+や〼ボタン選択でショートカットが表示されます。
 
2「宅急便」アプリを選択する
 
3宅急便アプリの機能が表示される
4つのメニューが表示されるので、希望のメニューを選択してください。
 
| 荷物の送り元の住所を設定する | 荷物の送り元の住所を登録できます。 登録した情報は荷物を送る画面で呼び出す事ができます。 | 
|---|---|
| 荷物を受け取る住所を設定する | 荷物の受け取る住所を登録できます。 登録した情報は荷物の受け取り画面で呼び出す事ができます。 | 
| 住所を指定して荷物を送る | 荷物のお届け先住所と荷物の種類、品名、取り扱い、匿名・記名を入力して、入力先に荷物を送ることができます。 ※入力後、Slackに営業所持ち込みか、集荷依頼の通知が届きます。 | 
| 他のユーザーに荷物を送る | 荷物の種類と品名、取り扱いを入力して、ワークスペース内の他のユーザーに荷物を送ることができます。 ※入力後、Slackに営業所持ち込みか、集荷依頼の通知が届きます。 | 
荷物の送り方
宅配便取次サービスでは下記2方法で荷物を送ることができます。ご希望の送り方をお選びください。
- 
    住所を指定して荷物を送る 
- 
    1Slackで「アクション」を開くSlackのメッセージフィールド内にある「+」をクリックします。   2宅配便取次サービスメニューを開く宅配便取次サービスのメニューから「住所を指定して荷物を送る」をクリックします。   3送り主の住所を入力するフォーム画面に送り主の住所を入力してください。 
 ※事前に住所を設定している場合は「登録した送り主情報を使う」ボタンがご利用できます。  4荷物のお届け先住所を入力するフォーム画面にご希望のお届け先住所を入力してください。   5荷物の情報を入力する荷物の種類、品名などお届けする荷物の情報を入力してください。   6荷物の出荷方法を選ぶSlackでDMが届きますので、ご希望の出荷方法をお選びください。   注意事項 
 1.コンビニ・ヤマト営業所へ持ち込みの場合 DM画面に表示されたコードとお荷物をご希望の出荷先に持ち込んでください。 - (セブン-イレブンから荷物を発送する場合)
 表示されたバーコードをレジカウンターでご提示ください。
- (ファミリーマートから荷物を発送する場合)
 表示された2次元コードを店頭設置端末マルチコピー機へスキャンしていただく必要があります。出力された申込券をレジスタッフへお渡しください。
- (PUDOステーション(宅配便ロッカー)から荷物を発送する場合)
 表示された2次元コードをPUDOステーションのタッチパネルで読み取ってロッカーに荷物をいれて発送してください。
- (ヤマト運輸営業所から荷物を発送する場合)
 表示された2次元コードを店内の操作端末(ネコピット)で読み取っていただく必要があります。発行された送り状をカウンタースタッフへお渡しください。
 ※コードがご利用できない場合は、DM画面に表示されている「受付番号」と「パスワード」を入力してください。 
 2.集荷を依頼する場合 表示される画面で集荷希望日時をお選びください。 
 ※お届け希望日時と希望時間帯を指定することもできます。
 ※お荷物は伝票番号がわかるように引き渡してください。  
- (セブン-イレブンから荷物を発送する場合)
- 
    他のユーザーに荷物を送る 
- 
    1Slackで「アクション」を開くSlackのメッセージフィールド内にある「+」をクリックします。   2宅配便取次サービスメニューを開く宅配便取次サービスのメニューから「他のユーザーに荷物を送る」をクリックします。   3送り主の住所を入力するフォーム画面に送り主の住所を入力してください。 
 ※事前に住所を設定している場合は「登録した送り主情報を使う」ボタンがご利用できます。  4送り先のユーザーと荷物の情報を入力する送り先のユーザーと荷物の情報を入力してください。 
 ※ユーザーは同一のワークスペース内のユーザーから選ぶことができます。
 ※同一の品目で複数送る場合、「送り先のユーザー」は複数選択ができます。  5送り先のユーザーが住所を入力するのを待つ送り先のユーザー宛にDMが届きます。受取の住所を入力されるまで待ちます。 6荷物の出荷方法を選ぶ送り先のユーザーが住所を入力し受取承諾をすると、SlackでDMが届きますので、ご希望の出荷方法をお選びください。   注意事項 
 1.コンビニ・ヤマト営業所へ持ち込みの場合 DM画面に表示されたコードとお荷物をご希望の出荷先に持ち込んでください。 - (セブン-イレブンから荷物を発送する場合)
 表示されたバーコードをレジカウンターでご提示ください。
- (ファミリーマートから荷物を発送する場合)
 表示された2次元コードを店頭設置端末マルチコピー機へスキャンしていただく必要があります。出力された申込券をレジスタッフへお渡しください。
- (PUDOステーション(宅配便ロッカー)から荷物を発送する場合)
 表示された2次元コードをPUDOステーションのタッチパネルで読み取ってロッカーに荷物をいれて発送してください。
- (ヤマト運輸営業所から荷物を発送する場合)
 表示された2次元コードを店内の操作端末(ネコピット)で読み取っていただく必要があります。発行された送り状をカウンタースタッフへお渡しください。
 ※コードがご利用できない場合は、DM画面に表示されている「受付番号」と「パスワード」を入力してください。 
 2.集荷を依頼する場合 表示される画面で集荷希望日時をお選びください。 
 ※お届け希望日時と希望時間帯を指定することもできます。
 ※お荷物は伝票番号がわかるように引き渡してください。  
- (セブン-イレブンから荷物を発送する場合)
荷物の受け取り方
1受け取り住所を入力する
荷物の受け取りを依頼されるとSlackでDMが届きますので、受け取り可能な住所を入力し「承諾」をクリックしてください。
※事前に住所を設定している場合は「登録された住所で受け取る」ボタンがご利用できます。
 
2荷物を受け取る
荷物が出荷されると、ホーム画面に詳細が表示されます。
