目次
さくらのVPSで提供中の標準OS「CentOS 8」のIPv6アドレスに関するページです。
さくらのVPSでは2017年4月5日よりIPv6アドレスをデフォルトで無効化しているため、ご利用の際はお客様にて有効化していただく必要があります。
前提条件
・本手順書の対象は さくらのVPSの「V4 / V5」 バージョンです。
・本手順書の対象は標準OSの CentOS 8 です。
・IPv6の有効化作業を実施するには root権限 が必要です。
仮想サーバへのログイン
VNCコンソールまたはSSH経由で仮想サーバへログインし、rootユーザに切り替えます。
カーネルパラメータの変更
現在の設定確認
IPv6が無効化されていることを設定ファイルから確認します。
# cat /etc/sysctl.conf ----関連設定の抜粋---- # Do not accept RA net.ipv6.conf.default.accept_ra=0 net.ipv6.conf.all.accept_ra=0 net.ipv6.conf.ens3.accept_ra=0 # Do not use IPv6 net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1 net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 1
IPv6の有効化
IPv6を有効化します。
# sed -i -e "/net.ipv6.conf.all.disable_ipv6/s/1/0/" /etc/sysctl.conf # sed -i -e "/net.ipv6.conf.default.disable_ipv6/s/1/0/" /etc/sysctl.conf
設定が変更されていることを確認します。
# cat /etc/sysctl.conf ----関連設定の抜粋---- net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 0 net.ipv6.conf.default.disable_ipv6 = 0
ネットワークコンフィグの変更
現在の設定を確認
現在のネットワーク設定を確認します。
IPv6に関する設定がコメントアウトされていることが確認できます。
# ip addr show ens3 2: ens3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP group default qlen 1000 link/ether 9c:a3:ba:XX:XX:XX brd ff:ff:ff:ff:ff:ff inet XXX.XXX.XXX.XXX/XX brd XXX.XXX.XXX.XXX scope global noprefixroute ens3 valid_lft forever preferred_lft forever
# cat /etc/sysconfig/network NETWORKING=yes #NETWORKING_IPV6=yes #IPV6_DEFAULTDEV="ens3" #IPV6_DEFAULTGW="fe80::1"
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens3 DEVICE="ens3" IPADDR="XXX.XXX.XXX.XXX" NETMASK="XXX.XXX.XXX.XXX" GATEWAY="XXX.XXX.XXX.XXX" ONBOOT="yes" TYPE="Ethernet" DNS1="XXX.XXX.XXX.XXX" DNS2="XXX.XXX.XXX.XXX" #IPV6INIT="yes" #IPV6_ROUTER="no" #IPV6ADDR="XXX:XXX:XXX:XXX:XXX:XXX:XXX:XXX/64"
IPv6の設定確認(VPSコントロールパネル)
コントロールパネルにログインして、サーバの「ネットワーク情報」をクリックします。
記載内容が設定ファイルと同じであることを確認します。
IPv6の有効化
以下のコマンドを実行し、コメントアウトを解除します。
# sed -i -e "s/^#//g" /etc/sysconfig/network # sed -i -e "s/^#//g" /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens3
IPv6に関する設定のコメントアウトが解除されていることを確認します。
# cat /etc/sysconfig/network NETWORKING=yes NETWORKING_IPV6=yes IPV6_DEFAULTDEV="ens3" IPV6_DEFAULTGW="fe80::1"
# cat /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ens3 DEVICE="ens3" IPADDR="XXX.XXX.XXX.XXX" NETMASK="XXX.XXX.XXX.XXX" GATEWAY="XXX.XXX.XXX.XXX" ONBOOT="yes" TYPE="Ethernet" DNS1="XXX.XXX.XXX.XXX" DNS2="XXX.XXX.XXX.XXX" IPV6INIT="yes" IPV6_ROUTER="no" IPV6ADDR="XXX:XXX:XXX:XXX:XXX:XXX:XXX:XXX/64"
ネットワーク設定の反映
OSを再起動(※)し、ネットワーク設定を反映します。
# reboot
※ 再起動をかけたくない場合は、以下のコマンドでも設定の反映は可能です。
# sysctl -p # systemctl restart network.service
設定の反映を確認
ネットワークの情報で、IPv6アドレスが設定されていることを確認します。
# ip addr show ens3 2: ens3: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc fq_codel state UP group default qlen 1000 link/ether 9c:a3:ba:XX:XX:XX brd ff:ff:ff:ff:ff:ff inet XXX.XXX.XXX.XXX/XX brd XXX.XXX.XXX.XXX scope global noprefixroute ens3 valid_lft forever preferred_lft forever inet6 2401:2500:102:3000:XXX:XXX:XXX:XXX/64 scope global noprefixroute valid_lft forever preferred_lft forever inet6 fe80::9ea3:baff:fe01:XXXX/64 scope link noprefixroute valid_lft forever preferred_lft forever
IPv6のデフォルトゲートウェイが「fe80::1」と設定されていることを確認します。
# ip -6 route show ::1 dev lo proto kernel metric 256 pref medium 2401:2500:102:3000::/64 dev ens3 proto kernel metric 100 pref medium fe80::/64 dev ens3 proto kernel metric 100 pref medium default via fe80::1 dev ens3 proto static metric 100 pref medium
IPv6で通信可能か「ping6」などで確認してください。
通信が可能であればIPv6アドレスを有効にする方法は完了です。