インタビュー
北海道札幌市に本社を構える株式会社インフィニットループ。ゲームやWebサービスの開発をはじめ、いま話題のメタバース事業にも取り組んでいる会社です。 今回の記事では、株式会社インフィニットループで取締役を務める吉田博紀さんにお話をうかがいました。
正月太りやリモートワークによる運動不足で、体を動かしたいと考えている方も多いのではないでしょうか? 今回はパーソナルトレーナーとして活動しながら、トレーニング本の出版や短時間でできる筋トレ動画を投稿しているユウトレさんにお話をうかがいました…
「ES(エンプロイーサクセス)実現のためにできることを考える」をテーマにしたこの特集では、実際に異動を経験した方や異動を受け入れた方、キャリアコンサルタントの方などにお話をうかがいます。 第三回目の今回は、長年、データセンターで業務に従事した…
2000年の創業以来、Webシステムを中心とするインフラ全般の保守運用を手がけてきた株式会社ネットアシスト。手がけたサーバーのホスト数は、30,000を超え多くの企業から信頼を集めています。 株式会社ネットアシストとさくらインターネットの付き合いは長く…
約1年前にさくらインターネットへ入社した長野雅広(@kazeburo)。日本における SRE の先駆者ともいえる存在です。 mixi、livedoor、メルカリといったサービス提供会社を経て、サービスを支えるインフラ側であるさくらインターネットに入社した理由を聞きま…
第二回目の今回は、”異動を受け入れた側”のES部(人事)担当、矢野理恵に話を聞きました。みなさんは「異動」にどのような印象をお持ちでしょうか? 株式会社リクルートマネジメントソリューションズの調査によると、人事異動に対する意識は管理職に比べて一…
おトクだけどちょっと面倒な「ふるさと納税」。これがカンタンにできる「IoTふるさと納税自販機」が登場した。 すでに湯河原、相模原、松田(以上神奈川)、小菅村(山梨)の4自治体に設置済で、来年の春までに13自治体が新たに加わる予定だ。 それをやって…
プログラムコンテスト(以下、プロコン)は、さまざまな団体によっていろいろな場所で開催されています。この記事では、宮城県でおこなわれている「みやぎプロコン」に注目しました。 仙台高等専門学校とPCN仙台の共催で、2019年からはじまった「みやぎプロ…
石川工業高等専門学校(以下、石川高専)は、1965年に設立された国立高等専門学校です。 石川高専はロボットコンテスト(ロボコン)やプログラミングコンテスト(プロコン)、ディープラーニングコンテスト(DCON)といった各種の全国大会に参加。優秀な技術…
くだらないことをとことん追求するメディア「ロケットニュース24」。ページビュー(PV)は毎月5000万~6000万を記録。公式Twitterのフォロワー数は21万人を超え、YouTubeチャンネルの登録者数は45万人を超えています。そんな巨大メディアの編集長を務めるの…
福島さんは思春期には手話で話すことが恥ずかしいと感じ、使わなくなってしまったそうですが、大学生時代にあらためて手話の勉強をはじめた福島さん。どうして手話を学びはじめたのでしょうか。心境の変化やミライロでおこなっているお仕事、情報保障の話な…
アイティーエムが、これまで培ってきたMSP事業の経験をもとに「MCSSP(Managed Cloud & Security Service Provider)」事業の展開を新たにはじめた。 2021年10月19日から開始された「クラウドセキュリティ設定診断サービス」を皮切りに、今後もMCSSPサービ…
「いただいた仕事は断らずに挑戦する」 そう語るのはモデル・フォトグラファー・ライターとして活動している、いのうえのぞみさん。2021年、モデルとしてクラウドファンディングで約600万円の支援を集め、写真集の製作を進めています。フォトグラファーとし…
さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、さくマガではさまざまな社員にインタビューをしています。 今回はCS本部インサイドセールスの片山 祐大に、現在の業務やこれまでの経験、今後やりたいことなどについて語ってもらいました。
東京のベンチャー企業である株式会社iTANは、観光客の行動を可視化し、未来の観光客を集客するアプリ「MONOMI(モノミ)」をリリース。観光事業者が利用する「YUSAN(ユサン)」とともに、日本国内の観光復興、そして観光のDX化の一歩を踏み出しました。 ま…
2019年よりさくマガにて連載を続けてきた声優・福原香織さん。これまで、福原さんにゆかりのある方との対談や、仕事観などについてご自身で執筆いただいた記事などをお届けしてきました。 連載最終回となる今回は、これまでの内容を振り返ってどう感じている…
岸田奈美さんの文章は、ユーモアにあふれ、多くの人に愛されています。ユーモアだけではなく、笑って泣けて救われる、人の感情を揺さぶる文章です。10月15日に発売された新刊『傘のさし方がわからない』にも、そんなエッセイがつまっています。 書籍の内容と…
「ブラインドサッカーのピッチ内のような社会を作りたい」 そう語るのは株式会社ミライロで働く原口淳さん。生まれつき視覚障害があり、全盲(視力がまったくない状態)です。原口さんはミライロ入社前からブラインドサッカーのプレーヤーとしても活動してお…
この記事では、タイピングクエストを開発した株式会社セナネットワークス代表の山下さんにゲーム開発のお話をうかがいました。また、さくらインターネットの社員が親子でタイピングクエストを遊んでみた様子もお届けします。
さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、さくマガではさまざまな社員にインタビューをしています。 今回はCS本部(※)テクニカルソリューション部の清水 美里に、現在の業務やこれまでの経験、今後やりたいことなどについて語ってもらいました。
株式会社ロイヤルホテルとさくらインターネット株式会社は、両社の社員が互いの会社へ出向する人材交流を、2021年7月より開始しました。 創業85年を超える、歴史あるロイヤルホテルがDXに取り組む理由とは―― 株式会社ロイヤルホテル䕃山社長が、DXについて語…
さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、さくマガではさまざまな社員にインタビューをしています。 今回は、法務部 法務グループに所属し、契約書審査・作成やさくらインターネットの従業員からのさまざまな法務相談を担当する石崎 めぐみに、法務…
2017年に設立されたSAKURA Tempesta(サクラテンペスタ)は、中学生・高校生を中心に活動しているロボコンチームです。そんなSAKURA Tempestaの運営に中心的に携わる3名にお話をうかがいました。
2021年2月12日、株式会社ミライロは第三者割当増資による資金調達を発表しました。引受先には、さくらインターネットも含まれています。 さくらインターネット代表の田中邦裕は、高専在学中に起業。ミライロの垣内俊哉氏も、大学在学中に起業しています。「…
この記事では、株式会社社会システム総合研究所 代表取締役 西田 純ニ氏と、さくらインターネット 執行役員 高橋 隆行の対談をお届けします。ラオスの救急搬送事情や西田氏が取り組んでいること、さくらインターネットが支援するラオス救急医療のDXについて…
インターネットで馬券が買えるようになったことや、スマホゲームアプリ『ウマ娘』の人気も影響して、競馬の人気が高まっているそうです。 この状況を現役騎手はどう感じているのか。競馬実況がうますぎる騎手としても注目される石堂騎手にお話をうかがいまし…
2015年にデジタルハリウッド株式会社が開校した、エンジニア起業家養成スクール「G’s ACADEMY(ジーズアカデミー)」。「セカイを変えるGEEKを養成する」をテーマに、これまでに54社が起業、66億円の資金調達をするなど、多くのエンジニアと起業家を輩出して…
海外に移住し、起業した女性。それだけ聞くと、確固たる信念を持った人物像をイメージしますよね。 しかし、ケニアでアフリカ布を使ったアパレルブランド「ラハケニア」を立ち上げた河野リエさんの場合、移住も起業もなりゆきだったそう。しかも起業のきっか…
株式会社ミライロ代表取締役社長の垣内さんに、起業したきっかけや、これから目指す社会について語っていただきました。
「日本でやりたいことや、プロレスラーになって叶えたい夢を実現した」 そう語る菊タローさんに「やりたいことを見つける方法」についてうかがいました。やりたいことが見つからない人にとっては、たくさんのヒントが詰まっています。
連載『ポーチでオッケー!BOUSAI!』では、常日頃からできて“持ち歩ける防災”をテーマに、ゲストさんにオリジナル防災ポーチを作っていただきます。 作るにあたって、重要なルールがあります。それは“重さを500gまでに収めること”。 6月のゲストは菊井彰子さ…
株式会社ミライロの代表取締役社長・垣内さんに、ミライロの事業内容や、さくらインターネットから出資を受けることになったきっかけについて語っていただきました。
今回お話をうかがったのは、八丈島で椎茸生産をおこなう大竜ファーム代表・大沢竜児さん。八丈島の高温・多湿な環境で育つ「うみかぜ椎茸」の特徴や、椎茸栽培をすることになったきっかけ、八丈島の魅力などについて熱く語っていただきました。
今年4月に「桜の通り抜け」をバーチャルで体験できるサービスが公開されました。 多くの方に桜を楽しんでもらうことで「大阪から世界を笑顔に!!」という想いが込められたこの取り組みについて、企画したMP-Strategyの代表・目黒充明さんにお話をうかがいま…
「世界一のeスポーツアナウンサーになる」 そう語るのは、テレビ局のアナウンサーからeスポーツアナウンサーに転身した柴田将平さん。自分の「直感」を信じ、転身してから3年が経ちました。 そんな柴田さんにeスポーツアナウンサーになろうと思ったきっかけ…
『ポーチでオッケー!BOUSAI!』では、常日頃からできて“持ち歩ける防災”をテーマに、ゲストさんにオリジナル防災ポーチを作っていただきます。 5月のゲストは木曽さんちゅうさんです。
女子プロレス団体「スターダム」で活躍する女子プロレスラー・白川未奈さんに、異色の経歴やプロレスラーになろうと思ったきっかけ、骨折しても心が折れなかったエピソードなどについて語っていただきました。
”文学YouTuber”ベルさんにYouTuberとなったきっかけや継続するコツをうかがいました。 クリエイターとして活動するうえで大事なこととは?
TOMOKINさんは、法学部出身の文系エンジニアとして現在の会社に新卒入社しました。そんなTOMOKINさんにパラレルキャリアを続ける理由や、アメリカ駐在で学んだことをうかがいました。
サッカーに関連したモノマネで一番成功したのは、本田圭佑のモノマネネタで2015年「R-1ぐらんぷり」を制したじゅんいちダビッドソンだろう。だがモノマネで人気を博した芸人は、その対象者の人気に引っ張られるのではないか。
障がい福祉サービス事業所職員向けのeラーニングを提供する株式会社Lean on Me(リーンオンミー) で採用を担当する鎌上織愛さんにお話をうかがいました。 スタートアップ企業で働く理由について語ってくれています。
「短歌のすみっこを伝えるWebマガジン」 このコンセプトで運営されているのが「TANKANESS」です。運営しているのは、なべとびすこさん。 会社員として働きながら、Webマガジンの運営をされています。そんななべとびすこさんにTANKANESSをはじめた理由や短歌…
日本の伝統的な衣食住に関する事業を展開する株式会社K-Life代表・小野久美子さんにお話をうかがいました。 K-Lifeさんのホームページは、さくらインターネットのサーバーをご利用いただいています。ぜひ、ご覧ください。
本記事では、映像クリエイターの「学び・仕事・繋がりをサポートする」事業を展開する株式会社Vook(ヴック)の代表取締役・岡本俊太郎さんにお話をうかがいました。 ビジュアルがかっこいいコーポレートサイトは、さくらインターネットのサーバーをご利用い…
ソフトウェアの力でAI/IoTの世界に破壊的イノベーションを起こした、Idein代表・中村晃一さんと、さくらインターネット代表・田中邦裕との対談が実現。 エッジコンピューティングの技術は社会に何をもたらすのか、自社のビジネスにおいて意識しているキーワ…
”ホームセンターの雄”カインズで「となりのカインズさん」が創刊されたのは、2020年6月。創刊から1年足らずで約200万PV(月間)と快進撃を続けています。今回は「となりのカインズさん」創刊編集長の清水俊隆さんにお話をうかがいました。
なぜハラミちゃんは音楽大学を卒業してから、音楽とは関係ない会社で働きはじめたのか。その後なぜYouTubeをはじめることになったのか。「やりたいことをできるに変える」心得について聞きました。
世界一ストローに詳しいと豪語する「ストローマニア」野村 優妃(のむら ゆうひ)さんにファンベースマーケティングについてお話をうかがいました。 エコの面で注目を集めるストローですが、ストローを入り口に、消費行動を見直すきっかけを作りたいと考えて…
2020年12月、SAKURA×DeepFlow×MUGEN特設サイトがオープンしました。 これは、さくらインターネットとDeepFlow株式会社、株式会社M-TECの3社による協働プロジェクトをアニメーションで表現したWebサイトです。 そこで公開している過剰表現たっぷりのアニメー…
2020年10月31日にサービスを終了した「Qrunch(クランチ)」。 サービス開発に使った技術やサービスクローズまでの心境について語ってもらいました。