プログラム名・ファイル名
|
About:(説明です)
Path Location:(デフォルトでインストールした場合のパスです)
|
named
|
About:
DNSサービスを行うデーモンです。(デーモン=サーバプロセスのことです。デーモンは、他のプロセスがサービスを要求するまでバックグラウンドで待機しています。)
Path Location:
FreeBSD /usr/sbin
Linux /usr/sbin
|
named.conf
|
About:
namedの設定ファイルです。このファイルにはそのDNSが管理するゾーンの情報が書かれています。
Path Location:
FreeBSD /etc/namedb
Linux /etc/namedb
|
named.root
|
About:
ルートネームサーバのヒントファイルです。FTPからお客様が最新版をダウンロードします。
Path Location:
FreeBSD /etc/namedb(ここに置いてください)
Linux /etc/namedb(ここに置いてください)
|
db.[DOMAIN]
EX) db.test |
About:
ホスト名からIPアドレスへの変換ファイルです。正引用ファイルと呼ばれることもあります。
Path Location:
FreeBSD /etc/namedb
Linux /var/named
|
db.[IP]
EX) db192.168.0
|
About:
IPアドレスからホスト名への変換ファイルです。逆引用ファイルと呼ばれることもあります。
Path Location:
FreeBSD /etc/namedb
Linux /var/named
|
db.127.0.0
|
About:
ローカルホスト解決用のファイルです。ループバックと呼ばれる処理を行うために必要な設定ファイルです。
Path Location:
FreeBSD /etc/namedb
Linux /var/named
|
● $TTL(Time To Live)
TTL(Time To Live)とは、キャッシングされたデータをどれくらい保持しておくかを指定するディレクティブです。従来は、SOAレコード内に記述されていました。
8.2.2-p5から、SOAレコード以前に記述がないと、/var/log/messagesにエラーメッセージが残る仕様に変更されました。指定数値単位は1秒。
|
● SOAレコード(Start Of Authority record)
SOAレコードは、このゾーンデータにおける権威を示すデータです。
最初の@マークは起点名を表しており、例えばnamed.confファイル中で、このゾーンファイルdb.aaa.comが、
zone "aaa.com" in {
type master;
fie "db.aaa.com";
};
と定義されていた場合、@が意味するのは、「aaa.com.」となります。
次のINは、クラスInternetを、ns.aaa.com.はこのゾーンのプライマリネームサーバを、root.aaa.com.はこのゾーン管理人のメールアドレスをそれぞれ示します。
つまりこのレコード例は、aaa.comというゾーンに対する権威を持つネームサーバーは、ns.aaa.comというネームサーバーであり、その管理者のメールアドレスは root@aaa.comであるということを表していることになります。
|
● シリアル番号(Serial)
シリアル番号は、一般的に日付をYYYYMMDDNN(年月日-YYMMDD と変更回数-NN)で表すのが一般的です。
この数値はゾーンデータに変更を加えたら必ずカウントアップします。
例えばスレーブネームサーバは、マスターからゾーンデータを読み出すときに、まずシリアルを確認します。その際この数値が小さい場合は、マスターからゾーン転送を行います。これは、リフレッシュの数値より優先されます。
|
● リフレッシュ間隔(Refresh)
スレーブにおいて、データの最新性をチェックします。
ここに記述された時間が過ぎると、プライマリサーバからゾーン転送を行おうとします。
|
● リトライ(Retry)
スレーブは、リフレッシュ要求に失敗すると、このretryの時間だけまってから再びプライマリにアクセスしようとします。
|
● 期限切れ(Expire)
リトライをくりかえしても、このレコードで指定した時間を超えると、キャッシュデータは破棄されます。
|
● ネームサーバーレコード(NameServer)
このゾーンにおけるネームサーバを記述します。
|
● アドレスレコード(AddressRecord)
このゾーンに所属するホスト名とアドレスをマッピングします。
|