トップページ サービスご案内 お知らせ お申込み お問い合わせ コミュニティ サポート オンラインマニュアル

レンタルサーバ

Apache のメンテナンス

WebサーバーソフトウェアApacheは次のディレクトリ内にあるファイルを編集してください。

FreeBSD
  /usr/local/apache/conf/ - 設定ファイル類
  /usr/local/apache/logs/  - ログ類
  /usr/local/apache/src/  - ソース類

Redhat Linux (2001/02/06出荷分まで)
  /etc/httpd/conf/ - 設定ファイル類
  /var/log/httpd/  - ログ類

Redhat Linux (2001/02/07出荷分から)
  /usr/local/apache/conf/ - 設定ファイル類
  /usr/local/apache/logs/  - ログ類

標準の設定として、

  • CGI,SSI が利用可能になっています。
  • suexec, rotatelogs は未使用です。
Webアクセスを受けていればアクセスログが常に出てきます。 ログの容量オーバーによるディスクの空き不足にご注意ください。

標準の状態のhttpd.conf(元の設定が分からなくなった場合などにダウンロードしてお使いください)


簡単で便利な設定

  • DirectoryIndex index.html index.htm index.shtml index.cgi

    インデックスとして検索される(URLの最後が"/"で終わった場合)ファイルを指定できます。

  • AddHandler cgi-script .cgi
  • AddHandler server-parsed .shtml

    CGI、SSIを使うファイルの拡張子を指定できます。

  • ErrorDocument 404 /error.html

    エラーが発生した際(例では 404 Not Found)に表示されるHTMLファイルを指定できます。

  • Options Indexes FollowSymLinks ExecCGI Includes

    シンボリックの有効・無効、CGI、SSI、ファイルリストの表示・非表示などを指定できます。


レスポンスに関係する設定

  • MaxClients

    最大接続数の指定です。
    例えばCGIの多いコンテンツなら、極端ですがここで指定された数のCGIが同時に動かないとも限りません。
    ここの数値は、CGIが多いときは少なくして、htmlや画像がメインのときは多くします。

  • KeepAlive
  • KeepAliveTimeout

    ブラウザが要求するKeep Aliveを制限します。
    htmlのダウンロードツールなどを使われKeep Aliveにより接続しっぱなしになった場合、 他のリクエストが受け入れられなくなることがあります。
    KeepAliveをOFFにするのも手ですが、1回の接続でダウンロードできる数を制限したりタイムアウトを早くします。


バーチャルホスト設定例

(httpd.confへ追加します)

1個のIPアドレスに複数のドメイン名が付く場合

NameVirtualHost	192.168.0.123		←受け付けるIPアドレス
<VirtualHost 192.168.0.123>
    ServerName www.hogehoge.co.jp
    ServerAlias hogehoge.co.jp		←別名でも受け付ける設定
    DocumentRoot /home/htdocs
</VirtualHost>
<VirtualHost 192.168.0.123>
    ServerName www.test.com
    ServerAlias test.com
    DocumentRoot /home/test
</VirtualHost>

複数のドメインそれぞれに対応したIPアドレスがある場合

<VirtualHost 192.168.0.124>		←受け付けるIPアドレス
    ServerName www.hogehoge.co.jp
    DocumentRoot /home/htdocs
</VirtualHost>
<VirtualHost 192.168.0.125>		←
    ServerName www.test.com
    DocumentRoot /home/test
</VirtualHost>



(C)Copyright 1996-2001, SRS SAKURA Internet Inc.