突然アドレスバーに「保護されていません」と表示されるようになった
2018年7月24日頃にリリースされるGoogle Chrome 68より、
SSL化されていない(http://?でつながる)サイトについてはアドレスバーに
「保護されていません」(Windows)、
「保護されていない通信」(MacOS)という警告が表示されます。
Google Chromeブラウザにおける
アドレスバーの警告表示について
警告表示の理由
Google Chromeでは非暗号化サイトに対する警告表示を段階的に強化しており、暗号化通信ができない(SSL化されていない)サイトについては、警告を表示する施策を実施しております。
この対応がさらに今回強化され、警告がより多くのサイトに表示されるようになりました。
警告表示を解除する方法
警告を解除するにはサイトの常時SSL化(全ページをhttps://~で接続できるようにすること)が必要です。
- さくらのレンタルサーバをご利用中のお客様は
無料SSL機能を利用して独自ドメインサイトのSSL化ができます。
詳細な手順などはサポートサイトをご確認ください。
WordPressサイトを常時SSL化するには、WordPress上で設定が必要です。
詳しくはサポートサイトをご確認ください。
また、有料の証明書を購入して設定することもできます。
レンタルサーバコントロールパネルの
『ドメイン/SSL設定』より購入の場合は簡単インストール機能が利用できます。 - VPS/クラウドや他社ホスティング(証明書のインポートが可能な場合)をご利用の方は
さくらのSSLでSSL証明書を購入することができます。