RAID監視設定について
さくらの専用サーバ
Q:標準で行われる監視はありますか?
A:弊社の監視サーバからRAID状態の監視を行っています。
Q:監視はどのタイミングで行われますか?
A:1時間に1回定期的に弊社監視サーバからRAID状態を取得して監視しています。
Q:どのようにして監視を行っていますか?
A:弊社の監視サーバからsnmp経由でお客様サーバのRAID状態を取得しています。
Q:監視状況はどこで確認することができますか?
A:「さくらの専用サーバ」コントロールパネルからご確認いただけます。
詳細はこちらをご確認ください。
Q:障害を検知した場合の対応フローは?
A:弊社からお客様に障害H/Wの交換作業をご案内させていただきます。
監視のステータスが 『正常』で無い場合に 1日1回メールを自動送信させていただきます。
Q:FWを設定する場合の注意事項
A:FWなどでアクセス制限を行う場合は弊社監視サーバからのアクセスを許可していただく必要があります。
許可されていない場合はRAID監視が行えませんのでご注意ください。
Q:監視サーバのIPアドレスを教えてください。
A:お客様サーバのsnmpd.confに弊社監視サーバのIPアドレスが記載されていますので設定ファイルを参照ください。
Q:すべてのOSに監視設定は入っていますか?
A:いいえ、一部OSには監視設定が入っておりません。
詳細は下記(RAID管理ユーティリティ利用ガイド)をご確認ください。
▼技術ドキュメント
Q:共有グローバルから専用グローバルに切り替えても監視はされますか?
A:はい、但し、専用グローバルに切り替えるとIPアドレスが変わるため、デフォルトのRAID監視設定が無効となります。
RAID監視設定を有効にするには、お客様にて「さくらの専用サーバ」コントロールパネル上で
監視対象IPアドレスを設定変更いただく必要がございます。
詳細はこちらをご確認ください。
Q:グローバル回線を無効にしていますが監視されますか?
A:いいえ、ローカル回線のみで稼動しているサーバは監視されません。