本日より「ルータ+スイッチ」へのIPv6アドレス割り当て機能(ベータ版)の提供を開始しました。これにより「ルータ+スイッチ」配下にあるサーバに対してIPv6アドレス割り当てが可能となり、IPv6環境にネイティブ対応したサーバの構築が行えるようになります。
 
※現在はベータ版での提供となります。また、「ルータ+スイッチ」へのIPv6有効化操作は新コントロールパネルのみで操作できます。

IPv6アドレスの有効化手順

IPv6アドレス割り当て機能を利用するには「ルータ+スイッチ」が必要となります。コントロールパネル上部の「ネットワーク」メニューから「スイッチ一覧」画面を開き、IPv6アドレス割り当てを有効化したい「ルータ+スイッチ」をダブルクリックします。

ipv6_01a
 
「ルータ」タブをクリックすると、右下に「IPv6を有効にする」ボタンが表示されるので、これをクリックします。

ipv6_02a
 
IPv6アドレスが追加されると、「ルータ」タブ内に情報が表示されます。

ipv6_03a
 
※IPv6の割り当てを無効にしたい場合は「IPv6を無効にする」ボタンをクリックしてください
※逆引きDNS設定については現在未対応となります(近日中の対応を予定しています)

サーバへのIPv6アドレス設定

ここではCentOS6系のサーバを例に、IPv6アドレスの割り当て手順を簡単に紹介します。

1. /etc/sysconfig/networkの編集

/etc/sysconfig/networkファイルに以下の設定を記述し、IPv6機能を有効化します。
IPv6自動構成には非対応のため、IPV6_AUTOCONF変数には”no”を設定してください。

NETWORKING_IPV6=yes
IPV6_AUTOCONF=no

2. ネットワークデバイスへのIPv6アドレス設定

IPv6アドレスを割り当てたいインタフェースのネットワーク設定ファイル(/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0など)に、「ルータ」タブに表示された情報を元にIPv6ネットワーク設定を追記します。

IPV6INIT=yes
IPV6ADDR=2401:2500:xxxx:xxxx:xxxx:100/64
IPV6_DEFAULTGW=fe80::1%eth0

※「ルータ+スイッチ」1台につき使用可能なIPv6アドレスは、割り当てIPv6アドレスブロックの末尾64bitが0:0:0:4~ffff:ffff:ffff:ffffまでの範囲となります。

3. ネットワークサービスの再起動

ネットワークサービスを再起動し、設定を反映します。

# service network restart

4. 設定の確認

ifconfigで設定したデバイスにIPv6アドレス設定がされていることを確認します。

# ifconfig eth0
eth0      Link encap:Ethernet  HWaddr 9C:A3:BA:XX:XX:XX 
          inet addr:133.242.xxx.xxx  Bcast:133.242.xxx.255  Mask:255.255.255.240
          inet6 addr: fe80::9ea3:xxxx:xxxx:xxxx/64 Scope:Link
          inet6 addr: 2401:2500:xxxx:xxxx:xxxx:100/64 Scope:Global
          UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:1500  Metric:1
          RX packets:909 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:767 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:1000 
          RX bytes:80485 (78.5 KiB)  TX bytes:134574 (131.4 KiB)

また、IPv6アドレスを持つ外部ホストに対してpingを送信し、疎通を確認します。

# ping6 research.sakura.ad.jp
PING research.sakura.ad.jp(2001:e40:100:406::100) 56 data bytes
64 bytes from 2001:e40:100:406::100: icmp_seq=1 ttl=57 time=22.2 ms
64 bytes from 2001:e40:100:406::100: icmp_seq=2 ttl=57 time=22.1 ms
64 bytes from 2001:e40:100:406::100: icmp_seq=3 ttl=57 time=21.3 ms
...

※詳しい設定方法については専門書籍等をご参照ください。

 

本日、サーバに接続されたデバイスのブート優先順位を指定できる「ブートプライオリティ指定機能」をリリースしました。
 
boot01a
 
これまで、OSインストール済みのディスクとブータブルISOイメージを挿入した仮想CD-ROMドライブが同時に接続されたサーバでは、どちらのデバイスが優先して起動されるかが定まらない状態でしたが、今回リリースしたブートプライオリティ指定機能により、CD-ROMドライブからのブートを明示して指定することが可能となりました。
 
また、仮想NICに内蔵されたPXE boot機能からのブートを優先させる設定も可能なため、ネットワークブート環境が構築されたネットワークにおいても便利な機能となっています。
 

1. ブートプライオリティの指定方法

ブートプライオリティは、今回の新機能により追加された「@boot-cdrom」タグと「@boot-network」タグをサーバ情報に設定することで指定できます。
 

@boot-cdrom サーバに接続された仮想CD-ROMドライブを優先して起動します。
(サーバにISOイメージディスクを挿入すると自動的に仮想CD-ROMドライブが取り付けられた状態になります)
@boot-network サーバの仮想NICのPXE boot機能から優先して起動します。

 
※両方のタグは同時に指定しないでください。起動順序が不明確になる場合があります。
 

2. 既存のサーバへの設定方法

サーバ一覧画面より設定対象のサーバをダブルクリックし、サーバ情報画面を表示します。この画面の右下の「編集」ボタンをクリックし、サーバ情報変更ダイアログボックスを表示します。
 
boot02a
 
「タグ」入力欄に設定したいタグを記入し、欄右側の「+」ボタンのクリック、またはEnterキーを入力します。タグが下の欄に追加された事を確認し、「更新」ボタンをクリックして確定します。
 
boot03a
 
※追加したタグを有効化する場合、シャットダウンコマンドなどで一旦停止状態にしてから再度起動してください。リブートコマンドによる再起動ではブートプライオリティ指定タグは有効になりません。
 

3. 新規に作成するサーバへの設定方法

サーバ作成画面の「情報」タブ内でタグを追加します。ブートプライオリティ指定機能タグは初回の起動時より有効になります。
 
boot04
 

4. タグの削除方法

サーバに設定したタグは、サーバ情報編集画面を開き、追加済みのタグ右側の「×」アイコンをクリックすることで削除できます。タグ一覧から消去されたことを確認後、右下の「更新」ボタンをクリックし、変更を確定します。
 

 
※設定済みのブートプライオリティ指定機能タグを無効化する場合、シャットダウンコマンドなどで一旦停止状態にしてから再度起動してください。リブートコマンドによる再起動では無効となりません。
 

いつもさくらのクラウドをご利用いただき、誠にありがとうございます。
 
Ubuntu Server 13.10にてDockerがうまく動作しないため、
Ubuntu Server 13.04のパブリックISOイメージ、パブリックアーカイブも選択可能にいたしました。
 

今後とも、「さくらのクラウド」をよろしくお願いいたします。

いつもさくらのクラウドをご利用いただき、誠にありがとうございます。
 
来る2014年1月18日、弊社基幹システムのメンテナンスのため、全社的に一部のサービスが停止いたします。
 
さくらのクラウドにおいては下記の予定にてメンテナンスを実施いたします。
 

日時 2014年1月18日(土) 01:00 ~ 09:00 (日本時間, 24時間制表記)
影響範囲 コントロールパネルおよびAPIでのリソース新規作成、アカウント追加など一部操作
作業内容 基幹システムメンテナンス
備考 作成済みのリソース(サーバ、ディスク、アプライアンスなど)の起動や停止、接続先変更などの操作は可能です

 
お客様におかれましては大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
 
 

本日、「さくらのクラウド」で利用できるISOイメージ、パブリックアーカイブを追加しました。

ISOイメージ


Scientific Linux 6.5 RC1 64bit
Fedora 20 64bit
Debian GNU/Linux 7.3.0 64bit
NetBSD 6.1.2 64bit

 

下記のISOイメージは提供を終了させて頂きました。


Fedora 19 64bit
Debian GNU/Linux 7.2.0 64bit

 

パブリックアーカイブ


Scientific Linux 6.5 RC1 64bit (基本セット)
Debian GNU/Linux 7.3.0 64bit (基本セット)

 

下記のパブリックアーカイブは提供を終了させて頂きました。


Debian GNU/Linux 7.2.0 64bit (基本セット)

 

今後とも、「さくらのクラウド」をよろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 29