http://tanaka.sakura.ad.jp 温泉へ行こう - さくらインターネット創業日記

温泉へ行こう

| コメント(0) | トラックバック(0)

今日は晴天で、家にいたらもったいないので、一人で小旅行へ出かけました。
昼前に近所の診療所で診察してもらい、整体に行ってから、近所のうどん屋「四国路」にて昼食をとったのですが、このまま家に帰ってもどうせごろごろするだけなので、せっかくだからと電車に飛び乗ったのです。

最初は徳島にでも行こうかと思ったのですが、昼からだと瀬戸大橋を経由して帰ってくるころには深夜近くになってしまいます。これだと、車窓の楽しみもあまり無いので、近場の温泉地である有馬温泉を目指すことにしました。ついでに、宝塚の山奥にある武田尾温泉も前から興味があったので、あわせて入湯することに。とりあえず、堺筋線で南森町まで行き、大阪天満宮駅からJR東西線に乗り込みました。
実は、有馬温泉は初めてです。炭酸センベイとか、お土産に買ってきてもらったことはあるものの、実際に行ったことは無かったので、ひそかに前から来たかった近場の観光地のひとつでした。

さて、早速第一の目的地である武田尾に向かいました。武田尾駅は快速の止まらないローカル駅ですから、尼崎駅で普通電車に乗り換え、のんびりと向かうことにしました。乗継が悪く途中で何本も快速電車に抜かれて、腹立たしいダイヤでしたが、武田尾で降りるときには先頭車両に自分だけ。なるほど、あまり乗客が居ないから、乗継が悪くても困る人が少ないんですね。7両もつながってるのに昼間に全乗客が数十人というのもおかしなものです。

とりあえず、武田尾駅に降り立ったのですが、列車を降りたのは私一人。まあ、温泉以外なーんにも無いところなので、当然なんだけど・・・。トンネルの中の駅で、寒々しいところでした。
武田尾温泉自体は、結構いいところでした。泉質は飛びぬけて言い訳でもなく、掛け流しというわけでもないですが、日帰り入浴の私にとても親切にしてくれた宿の人と、大阪から30分とは思えない静かな環境で、ずいぶんとリフレッシュできました。

武田尾駅 出口の反対側
(まっくらです)
新三田まで移動 橋が流され回り道
去年の台風で
流されました
名物岩窟風呂

このあと、武田尾から三田に向かい、神戸電鉄に乗り換え有馬温泉駅に行きました。
JRの7両に比べ、3両の電車はとてもかわいらしく見えます。のんびりと列車に揺られ、ゆっくりとしたひと時を過ごしました。
有馬に着くと、結構な人です。連休というのもありますが、さすが有馬といった雰囲気で、とても活況に満ち溢れていました。途中町並みを楽しみつつ、金の湯へ。金の湯は神戸市が経営する市営の浴場で、銀の湯と並んで有名な外湯のひとつです。
知らなかったのですが、金の湯は本当に金色の湯の色なんですね。日本人以外にも韓国人と思われる一行がいたり、国際色豊かな浴槽の中、しばし時を忘れてゆったりしました。

有馬口駅 金の湯 有馬の街 有馬ねこ 神戸電鉄

わりと、近場の旅行でしたが、結構歩き回っていい運動になったし、温泉でゆっくりもできたので、ずいぶんと気分転換になりました。
関西の人なら、すぐにいける距離ですし、一度行って見られては如何ですか?

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://tanaka.sakura.ad.jp/mt/mt-tb.cgi/356

コメントする

自己紹介

本名:田中邦裕/1978年生まれ
1996年にさくらインターネットを創業しホスティングサービスを開始。 98年に有限会社インフォレスト(2000年に解散)設立後、翌年にさくらインターネット株式会社を設立して社長に就任。
05年に東証マザーズに上場
kunihirotanakaをフォローしましょう

このブログ記事について

このページは、が2005年7月16日 22:23に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「今日は一人」です。

次のブログ記事は「実家へ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 5.04