UNIX系のFreeBSDというOS上でApacheというhttpサーバーを使用しています。
→http://www.jp.FreeBSD.org/
(いわゆる PC-UNIX というフリーソフトのOSです)
→http://www.apache.or.jp/
(世界でもっとも多く使われているフリーソフトのHTTPサーバーです)
できません。
100MB(または30MB)固定です。
(一人で複数のサービスをご利用になることは可能です)
同時接続数制限だけがございます。
同時に受け付けられるリクエストの数が一定を越えた場合、503 Service Temporarily Unavailable
というメッセージを返します。 アクセスが減れば自動的に解消します。
(普通、よほど大量のアクセスを受けなければこの制限に到達しません。また、追加料金をいただくものでもありません)
今のとこ予定はありません。
不特定多数でのご利用は禁止します。
数名の友達や知り合い同士でなら特に問題ありませんが、あまり大人数にならないようにしてください。
なお、複数人用のアカウント/パスワードの追加発行はできません。
レンタルCGI、転送メールアドレスなどの不特定多数への提供は有料/無料問わず禁止です。
使えます。
他にも、UNIXにあるのほとんどのコマンドが使用可能です。
使えます。
コンパイラとして cc と gcc がインストールされています。
ございません。(専用サーバーサービスをご利用ください)
httpストリームによる転送方法を使用してください。
できます。
詳しくは各種書籍、ホームページ等でお調べください。
→.htaccessファイルの書式仕様の一部が変更されています
できません。(専用サーバーサービスをご利用ください)
Webサービスのコスト的に、また、管理の都合上にも問題がございますので、残念ながらご希望にそえません。
学生の方や障害者の方は身分を証明できるもの(コピーなど)を提出していただくことにより、
「さくらWebアカデミック」をスタンダードと同じ内容でご利用いただけます。
料金のお支払い後に身分の証明できるものを封書かFAXにてお送りください。
この資格がなくなったときは、次回更新時からスタンダードでご利用いただくことになります。
小規模でサーバーにあまり負担をかけないようでしたらかまいません。
若干、めんどうな設定をしなければいけませんが、
もともとWeb領域の提供サービスであるため、動作保証やサポートはございませんので各自の責任の範囲内でご利用ください。
見えません。
アクセス制限がされておりますので、他人のホームディレクトリ以下はアクセスできません。
FTPで接続するとまず www というディレクトリ(フォルダ)がありますが、この中へアップロードしましたか?
他のプロバイダや書籍などでは public_html などという名前になっているものもあるようですがそれと同じものと考えてください。
パスワードによるアクセス制限の設定で、Apacheの最近のバージョンで仕様変更がされています。
AuthName "..."
AuthNameの後に続く文字列は " でくくらないとエラーとなります。
※ これはさくらWebのみです。 DNSWebは一つ古いバージョンのApacheを使用しておりますので従来の書式でかまいません。
Webのホームディレクトリに次のような形式で .htaccess という名前のファイルを作ります。
AddType application/x-shockwave-flash swf
AddType x-world/x-vrml wrl
AddType image/cis-cod cod
「AddType」に続けて形式、拡張子を書きます。
SSIを動作させたいファイルの拡張子は .shtml となっていますか。
.htm や .html ではSSIは動作しません。(例外あり)
次の項目を確認してみてください。
ファイルの拡張子が .cgi となっているか。
実行属性(パーミッション)は設定されているか。
関係するファイルの漢字コードと改行コードは正しいか。