指定事業者変更(転入)マニュアル
指定事業者変更とは
JPドメインは指定事業者と呼ばれるJPRS(日本レジストリサービス)が定めたドメイン登録業務を代行する法人を通じて管理されます。
指定事業者変更は、ドメイン登録業務を代行する法人を変更する手続きです。
※汎用JPドメインについて
汎用JPドメインは、ドメイン単位で指定事業者を移す「移転」手続きと、
登録者番号単位で指定事業者を移す「指定事業者変更」手続きの2種類がございます。
「指定事業者変更」で移管(転入)する場合は、登録者番号に登録されている全てのドメインが対象になります。
ドメイン単位での移管(転入)を希望される場合は、「移転」にてお申込みください。
ドメイン指定事業者変更手数料
指定事業者変更手数料(.jp) | |
---|---|
属性型・地域型JPドメイン(.co.jp等) | 0円 |
汎用JPドメイン(.jp) | 0円 |
ドメイン更新費用
ドメイン更新費用 | |
---|---|
属性型・地域型JPドメイン(.co.jp等) | 7,350円(税込) |
汎用JPドメイン(.jp) | 3,800円(税込) |
- ※有効期限月の前々月10日頃に更新費用の請求書を郵送いたします
- ※移管完了時、有効期限まで2カ月未満のお客様の場合、転入月の翌月5日に更新費用をご請求いたします
受付期限
毎月25日(有効期限付きの場合は10日まで)
注意事項
- 毎月25日(土日祝日の場合、繰上げ)で締め切っております。26日から月末までに申請された場合は、翌月分として受付けます。
- 有効期限月の10日が土・日・祝日の場合は、前営業日に繰り上がります。
- 有効期限月の10日を過ぎたドメインは、現在の指定事業者で更新し、WHOIS情報の有効期限が延長してから、改めてお申し込みください。
指定事業者変更(転入)完了までの日数
申請開始から1~11日
注意事項
- お申込み受付後、1-2営業日ほどで申請を開始します。
- 現在の指定事業者が承認手続きを行う時期により、1~11日かかります。
指定事業者変更をお急ぎの場合、お客様より現在の指定事業者にその旨をお伝えください。
事業者変更の前に
指定事業者を変更するためには、現在の指定事業者で、ドメイン移管の承認手続きを行う必要があります。
事業者ごとの会員規約により、承認・不承認の判断基準があります。
移管承認のために必要な手続きについては現在の事業者へ確認し、当社へ申請をお申込みください。
ドメイン移管ができない条件
ドメインの移管は必ずしも受付できるわけではありません。
以下のような条件の場合は手続きを完了することができません。
- 現在の指定事業者にて廃止申請が行われている場合
- 受付期限(有効期限月の10日)を越えている場合
- ドメインの有効期限が切れている場合
- 現在の指定事業者が何らかの理由で承認しなかった場合
- ドメインが紛争中の場合
- ドメインのステータス(状態)に問題がある場合
ドメイン移管に関する注意
- 事業者変更した属性型・地域型JPドメインは、会員メニュー上で表示・管理(WHOIS情報の変更、ゾーン編集など)することはできません。
- ドメインは有効期限時にそのドメインを管理していた指定事業者を通じて翌年の更新料を支払う必要があるため、事業者変更が有効期限前に完了した場合、更新料はさくらインターネットへのお支払いとなります。
現在の指定事業者からご請求がでている場合は、「有効期限日前にさくらインターネットに転入しますので、そちらで支払います」とお伝えください。
※属性型・地域型JPドメインの場合は、更新後も会員メニュー上での管理には対応していません
指定事業者変更の手順
会員メニューへログイン
「会員メニュー」にログインします
指定事業者変更依頼
会員メニュートップの「サポート」を押します。
「メールでのお問い合わせ」を押します。
個人情報に関する公表事項をご確認いただき、問題なければ「同意する」を押します。
項目の説明を参考に、メールフォームの必要項目を選択・記入してください。
サービス名称 | 「ドメイン取得」を選択 |
---|---|
ご利用のOS | お使いのパソコン情報を選択 |
お問い合わせの種類 | 「ドメイン事業者変更(転入)依頼」を選択 |
お問い合わせの件名 | 自動的に「ドメイン事業者変更(転入)依頼」が表示されます |
申請ドメイン名 | ドメイン名が正しいか確認してください |
注意事項の同意 | 必ず確認してください。同意いただけましたらチェックを入れます。 |
「次へ」を押します。
入力内容を確認の上、「決定」を押し、送信を完了します。
指定事業者変更の受付は完了です。
以下内容のメールが自動送信されます
指定事業者変更の申請
お客様からの申請を受付け後、1-2営業日でJPRSへ指定事業者変更申請を出します。
申請後はお客様へメールでご連絡するため、随時ご登録のメールアドレスをご確認ください。
トラブルシューティング
指定事業者変更完了の連絡
指定事業者変更完了はメールでご連絡させていただきます。
ネームサーバ情報の変更については、サーバ設定完了後に"指定事業者変更完了"メールの返信でご依頼いただくか、以下の手順にてお手続きください。
注意事項
- 指定事業者変更されたドメインは、会員メニュー上で表示・管理(WHOIS情報の変更、ゾーン編集など)することはできません。
トラブルシューティング
移管の流れ
★移管の流れをご確認いただきお困りの項目をお選びください。
指定事業者変更申込み |
---|
指定事業者変更の申込後、何も連絡がありません 申請が受け付けられませんでした |
指定事業者変更手続き開始 |
---|
指定事業者変更はいつ完了しますか |
指定事業者変更完了のご連絡 | 指定事業者変更不承認のお知らせ |
---|---|
「事業者変更申請不承認のお知らせ」が届きました |
※ 指定事業者変更申請月の翌月
指定事業者変更完了のご連絡 |
---|
指定事業者変更の申込後、何も連絡がありません
登録のメールアドレスがご利用可能な状態かご確認ください。
指定事業者変更の申し込み時に、申請内容を登録のメールアドレス宛にお送りしてます。
登録のメールアドレスが有効でない場合は、会員メニューから変更し、カスタマーセンターへお問い合わせください。
申請が受け付られませんでした
以下の条件に当てはまる場合には、指定事業者変更を承ることができません。
ドメインの有効期限が当月10日を過ぎている場合
ドメインの有効期限はJPRSのサイトにてご確認ください。
[ 対 策 ]
受付期限を過ぎたドメインは、現事業者で更新手続きを行い、
WHOIS情報の有効期限が延長されたのを確認したのち、改めてお申し込みください。
サーバ契約がない場合
ドメインの移管申請(指定事業者変更)はサーバサービスをご利用いただいているお客様への提供となります。
[ 対 策 ]
サーバサービス契約後に改めてお申込みください。
※お試し期間中でもお申込みは可能です。
指定事業者変更はいつ完了しますか。
指定事業者変更申請後、1-11日の間に現在の指定事業者にて「承認」「不承認」いずれかの手続きが行われます。
指定事業者変更がいつ完了するかは、現在の指定事業者でいつ承認されるかにより変わりますので、お急ぎの場合には、現指定事業者様に承認作業をお急ぎいただくようご依頼ください。
「事業者変更申請不承認のお知らせ」が届きました。
指定事業者変更申請後、1-11日の間に現在の指定事業者にて「承認」「不承認」いずれかの手続きが行われます。
「不承認」の場合は、当社からメールでご連絡しています。
「不承認」の原因となる問題を解決後に、再申請を以下のメールの返信でご依頼ください。
※再申請にあたり、再度のお申込みや移転申請に関する費用の支払は不要です。再申請は、メールの返信でご依頼ください。
送信元(From): domain@sakura.ad.jp
件名(Subject): 【重要】 事業者変更申請不承認のお知らせ[ドメイン名]
注意事項
- JPドメインの移管申請は、毎月25日(土日・祝日の場合、繰上げ)までの受付けとなり、以降は翌月にご対応させていただきます。
- 今月、有効期限を迎えるドメインは、今月10日に移管申請を締め切ります。
有効期限月の11日以降となった場合は、現事業者で更新を行われてから翌月に申請ください。