ロードバランサ

構成例

構成例 1:Webサーバの負荷分散

ルータ+スイッチ機能で割り当てられたお客様独自のIPアドレス帯域に接続されている複数のWebサーバを
冗長構成のロードバランサで負荷分散する場合の例です。

※ 本マニュアルにおけるロードバランサの追加・設定は構成例1の設定を例に解説しています。

構成例 2:データベースの負荷分散

スイッチ機能でプライベートネットワーク環境を作成し、ロードバランサでWebサーバのバックエンドとなる
データベースサーバの負荷分散する場合の例です。

ページの先頭へ

ロードバランサの追加・設定

注意事項

  • 以下の設定手順は構成例1の設定を例に解説しています。

STEP 1クラウドコントロールパネルログイン

1クラウドコントロールパネルへログインします。

サーバコントロールパネル

STEP 2ルータ+スイッチまたはスイッチの作成

1さくらのクラウド環境内へロードバランサを導入する場合、必ず「ルータ+スイッチ」または「スイッチ」で構成されたネットワークが必要となります。

STEP 3サーバのネットワーク設定

DSR構成でのロードバランシング動作が行われるように、サーバ側でのネットワーク設定が必要となります。
設定手順や設定項目については、一般的なDSR構成ロードバランサ導入時と同様です。

※ 設定は全てのサーバに適用する必要があります
※ 以下は CentOS6.3 の設定例となります

1sysctl.confの設定追加

ループバックアドレスに設定した仮想IPアドレスでARPリクエストに応答しないよう、カーネルパラメータを設定します。

1. /etc/sysctl.conf を viコマンド で開いて編集します。

# vi /etc/sysctl.conf

2. 以下の設定を追記します。

net.ipv4.conf.all.arp_ignore = 1
net.ipv4.conf.all.arp_announce = 2

3. sysctl.conf の設定内容を反映します。

# sysctl -p

2ループバックアドレスの追加

新たにlo:0デバイスを作成し、仮想IPアドレスを設定します。

1. /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo:0 を viコマンド で実行して作成します。

# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-lo:0

2. 以下の設定を記載します。

DEVICE=lo:0
IPADDR=133.242.38.168
NETMASK=255.255.255.255

※ 2行目のIPアドレスにはロードバランサの仮想IPアドレスを記載してください。

3. ファイル作成後、ネットワーク設定を反映します。

# ifup lo:0

STEP 4現在のネットワークの確認

1コントロールパネル上部のメニュー「ネットワーク」をクリックし、ロードバランサを追加したいスイッチ名をダブルクリックします。

2「サーバ」タブをクリックし、接続されているサーバを確認します。

下記画面では構成例1のロードバランサ追加前の状態(Webサーバが2台スイッチに接続されている状態)である事が確認できます。

※「マップ」タブをクリックし、スイッチとサーバの接続マップを確認することもできます。

STEP 5ロードバランサの追加

1画面上部のメニューより「アプライアンス」をクリックし、「追加」ボタンをクリックします。

2設定項目を入力・選択し、作成ボタンをクリックします。

接続先スイッチ ロードバランサを接続したいスイッチを選択します。
冗長化 冗長化の有無を選択します。
VRID 「Virtual Router ID」を入力します。
ネットワーク内に設置するロードバランサが1台の場合は 1 となります。
IPv4アドレス #1 接続先のIPアドレスを入力します。
IPv4アドレス #2

※冗長化を「はい」にした場合にのみ表示されます。

接続先のIPアドレスを入力します。

ネットマスク ネットマスクを選択します。
ゲートウェイ ゲートウェイのIPアドレスを入力します。
説明 説明をご自由に入力ください

STEP 6ロードバランサの仮想IPアドレス設定

1ロードバランサ一覧画面で該当のロードバランサをダブルクリックします。

2「VIP設定」のタブをクリックし、「追加」ボタンをクリックします。

3仮想IPアドレス追加画面が表示されるので、各項目を入力して「作成」ボタンをクリックします。

VIPアドレス 仮想IPアドレスを入力します。
ポート番号 ポート番号を入力します。
チェック間隔(秒) 実サーバのサービス稼働状況の監視間隔を入力します。

※作成した仮想IPアドレスは詳細画面にてタブが新たに表示されます

STEP 7仮想IPアドレスへの実サーバ登録

これまで設定した仮想IPアドレスにロードバランシング対象となる実サーバを登録します。

1ロードバランサの詳細画面にて作成した仮想IPアドレスのタブを開き、「追加」ボタンをクリックします。

2各項目を入力・選択し、「追加」ボタンをクリックします。

IPアドレス ロードバランシング対象となる実サーバのIPアドレスを入力します。
ポート番号 ポート番号を入力します。
監視方法 監視方法は http、ping、tcp が選択できます。
※Webサーバの冗長化をする場合、httpを選択することで指定したパス・レスポンスコードによる死活監視が行えるため、より確実な監視にすることができます
パス

※監視方法をhttpにした場合にのみ表示されます。

監視対象のパスを入力します。

レスポンスコード

※監視方法をhttpにした場合にのみ表示されます。

想定するレスポンスコード(ステータスコード)を入力します。
指定した以外のレスポンスコードが返った場合にNGとなります。

STEP 8設定内容の反映

ロードバランサの設定は即時反映されない仕様となっています。
設定の追加や変更を行った後は、必ず「反映」ボタンをクリックしてください。

1ロードバランサの画面を開き、「反映」をクリックします。

ページの先頭へ

ロードバランサの動作状況確認

実サーバの動作状況

仮想IPアドレスとして設定したIPアドレス名のタブより、その配下で動作する実サーバの動作状況を確認できます。

ステータス 指定した監視方法により、実サーバでのレスポンスが正常であれば「UP」、異常があれば「DOWN」が表示されます。
コネクション数 ロードバランサーがハンドリングしているEstablish状態のtcpコネクション数の現在値が表示されます。

アクティビティモニタ

ロードバランサのトラフィックグラフが表示されます。特定の時間を拡大するなど、操作は通常のサーバのアクティビティモニタと同様に行えます。

このマニュアルに関連するサービス