さくらインターネット研究所はインターネット技術に関する研究を行い、成果の発信と利用を通じて社会と会社に寄与していくことを目的に、さくらインターネット株式会社の組織内研究所として2009年7月に設立されました。「企業R&DのRを担当する部門」として、面白いと思うテーマにどしどし取り組んでいくことをモットーとしています。
2013年度は以下の研究テーマに取り組んでいます。
- クラウドコンピューティングへの取り組み
- さくらのクラウド・サービス開発支援
- 次世代クラウドネットワーク・アーキテクチャに関する研究
- 次世代メッセージングサービスに関する研究
- ウェブユーザインターフェースに関する研究
当サイトは研究員によるブログ形式の発表の場です。気軽な読み物とエンジニア向けTIPS集として、お役に立てれば幸いです。
スタッフ紹介
鷲北 賢 (North)
研究所所長
1998年、エス・アール・エス有限会社入社の後、合併を経てさくらインターネット株式会社へ。技術部部長、取締役を経て、2009年7月に研究所所長就任。
会社設立時より技術担当。レンタルサーバ組み立てから始め、データセンタ構築、BGP接続、東京-大阪間ネットワーク接続の技術面をサポートしてきた。サービス事業においてはシステム構築および運用の監督を担当。現在、さくらのクラウド開発チームリーダー兼務。
初代所長に任命された割に研究者としての実績はなく、論文は学生時代に書いたきり。他、数冊の書籍の執筆経験がある。
最近の興味の中心はサーバの仮想化、クラスタリング、グリッドコンピューティングなど。
さくらのクラウド開発チームリーダー。
大久保 修一 (ohkubo)
上級研究員
2003年4月、前社長との縁がきっかけで入社。弊社ネットワークのオペレーションを担当する。
2009年7月、弊社研究所設立に伴い異動。
研究テーマは、IPv4/IPv6共存技術やSDNなど。
松本直人 (n-matsumoto)
上級研究員
1996年より特別第二種通信事業者のエンジニアとしてインターネット網整備に従事。
システム・コンサルタント,ビジネス・コンサルタントを経て2010年より現職。
2013年より株式会社クロスワープ イーコマース エバンジェリストを兼務。
研究テーマは、次世代Webサービス、次世代空間情報、災害コミュニケーション、高速サーバ間通信など。
3~5年先に必要とされる技術研究に取り組み、世の中に情報共有することを活動基本としている。
仮想化インフラストラクチャ・オペレーターズグループ チェア
日本Vyattaユーザー会 運営委員
情報処理学会 インターネットと運用技術研究会 幹事
一般社団法人クラウド利用促進機構 総合アドバイザー
株式会社クロスワープ イーコマース エバンジェリスト (兼務)
@naoto_matsumoto

菅 祐貴 (y-kan)
研究員
2010年12月入社。プログラム担当。主にHTML5関連、JavaScript、Nodeを中心に検証を行っている。
さくらのクラウドのUI開発を担当。
ウェブニウム株式会社 代表取締役 CEO
@kanreisa