当ブログをご覧のみなさまこんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。
以前お知らせしました通り、2010/7/1より当研究所にて「KVSアルファテストサービス」を開始しました。今回はこのサービスのシステム構成について解説してみます。
▽ 参考: KVSアルファテストサービス http://research.sakura.ad.jp/kvs-alpha/
[...]
|
||||||
当ブログをご覧のみなさまこんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 以前お知らせしました通り、2010/7/1より当研究所にて「KVSアルファテストサービス」を開始しました。今回はこのサービスのシステム構成について解説してみます。 ▽ 参考: KVSアルファテストサービス http://research.sakura.ad.jp/kvs-alpha/ [...] さくらインターネット研究所 松本です。今回は2010年9月11日に開催されましたオープンソースカンファレンス2010Tokyoにて講演を行いましたのでご報告いたします。 このカンファレンスではオープンソースによるソフトウェア技術の普及啓発と技術者同士の交流の場を目指したものであり、数多くの参加者がご来場頂きました。私のパートでは私自身も運営委員を務めております日本Vyattaユーザー会のご紹介と情報共有を兼ねまして「仮想化環境のネットワーク構築でお困りですか?~Vyattaによる仮想ルータの世界~」と題した内容をお話させて頂きました。 主な内容としましては、クラウド環境での仮想アプライアンス・仮想ルーターの役割とその適応範囲、性能面での注意点などについて短い時間ではありますが、お話をさせて頂きました。当日は立ち見の方もいらっしゃったようで、大変心苦しく思っておりますが、ご参加頂きました皆様、誠にありがとうございました。内容がお役に立ちましたら幸いです。 当日資料: 「Vyattaによる仮想ルータの世界 」(PDF 1.86MB) 当ブログをご覧の皆様こんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 前回のエントリにてIRS22で発表したIPv4枯渇対策についてご紹介しましたが、もう一つ、ライトニングトークとしてルータのFIB書き換え動作についての発表も行いましたので、こちらのご紹介をしたいと思います。 当ブログをご覧の皆様こんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 当方では研究活動の一環として、弊社のようなインターネットデータセンターにおけるIPv4アドレス枯渇対策の検討を以前より行っております。 それで昨日(9/2)、IRS22(Inter-Domain Routing Security)が開催され、発表の機会をいただきましたので、弊社の事例紹介を行ってきました。 さくらインターネット研究所 松本です。次回に続きソフトウェアルーターであるVYATTAを使ったインター・クラウド接続についてのご紹介いたします。※VYATTAは2010年8月20日、VYATTA CORE 6.1が正式リリースとなりました。 [...] |
||||||
Copyright © 2013 さくらインターネット株式会社 (SAKURA Internet Inc.) - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |