セミナールーム完成しました

さくらインターネットは最大45名を招いて講演等に利用できるセミナールームを作りました。社外の方にもご利用いただけるよう、セミナールームへの入退室管理を研究所所員がお手伝いし、どなたでも講演を行ったり、聴衆として参加いただけるようにします。

ご利用を希望される方向けに、ご案内ページを用意しましたのでそちらをご覧ください。 →セミナールームご利用案内

[...]

Flareを使う(flush_allコマンドの不具合)

当ブログをご覧の皆様こんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 先日、Flareにてflush_allコマンドを使用するとデータの不整合が発生するという事象が発生しました。 今回はその調査内容ついてご説明したいと思います。

[...]

ParaScaleを試す(NFS接続編)

さくらインターネット研究所の大井です。

前回のParaScaleを試す(初期設定編)に引き続き、今回は実際にストレージシステムとして使用してみることにします。

ParaScaleではHTTPやFTPによるファイルシステムへのアクセスもサポートしていますが、今回はファイルサーバとして一般的なNFSを試してみました。大まかな作業の流れとしては

ストレージプールからVirtual File Systemsという論理的な単位を切り出す 作成したVirtual File SystemsにNFS共有設定を与える

という、非常に簡単な操作になっています。

[...]

VYATTAでつなぐインター・クラウド接続 (1)

VYATTA-VLAN-Bridge2

昨今、仮想ルーターとしても注目を集めるソフトウェアルーターであるVYATTAについて、最新のVC6.1betaバージョンより実装がされOpenVPNにより実現されるLayer 2 Bridgingを使ったインター・クラウド接続についてご紹介いたします。 [...]

Flareを使う(マルチテナント化編)

当ブログをご覧の皆様こんにちは。さくらインターネット研究所の大久保です。 今回はFlareを例に分散KVSをマルチテナント化する方法について考えてみたいと思います。

[...]