こんにちは。なかのひとです。
さくらインターネットでは、企業理念(Mission・Vision・Value)を制定・公開しているのですが、その1つとして「良質なコミュニケーション」を重要な価値観として大切にしてます。
その具体策として、社員のサークル活動を推奨しているのですが、
さくららしい、個性的なサークルがたくさん活動していますので、今回はその様子をご紹介しようと思います。
パソコン部
いきなり、さくらっぽい感じの「パソコン部」をご紹介しましょう(笑)
なんだか懐かしい感じのサークル名。。
当社では、仕事上ではサーバグレードの製品を多く扱っていますが、
面白い特長をもったカジュアルな製品、他業種向け製品も沢山あります。
そんな製品や技術を
「こんな風に使えれば・こう動くんじゃないかな・もっとこうできないか」
…なんて妄想、実際に試してしまう集団です。
メンバーは技術系部署だけじゃなく、好奇心旺盛な人がとにかく集まっています。
最近は実験ネタの「妄想力」を高める活動をしているとのこと。。。
【代表者コメント】
有益性より興味、妄想が勝る方々と交流してみたいです。
常識なんかブっとばせ!
さくらPoweeeeer!
さくらPoweeeeer!(←「さくらパワー」と読みます)は、
富士スピードウェイで毎年開催される「スーパーママチャリグランプリ(7時間耐久レース)」への出場&完走を主な活動目標としていますが、BBQ、登山、日帰りはとバスツアー、酒蔵見学&試飲など・・・いろんな事にもチャレンジしているサークルです。
登録メンバー数は25人と、社内最大勢力とのこと。
実際のイベント時には、登録メンバー以外の社員にもアナウンスがあり、多数参加するため大変賑やかな活動となっています。
【代表者コメント】
2014年1月開催のスーパーママチャリグランプリにも出場します。
昨年(写真上)とは一味違ったマシンに仕上がっています。
見かけたら気軽にお声かけください!
写真集団さくら
元々個別で活動していた社内のカメラ好きが、サークル活動推奨開始をきっかけに集まりました。
主な活動としては、年2回ほどの野外撮影イベントを開催。
また、社内イベントや別サークル活動の撮影に協力しています。
忘年会などの社内イベントでは、
あえて「写ルンです」をばら撒いて撮影してもらったりしています。
直近では、8月に神宮球場でプロ野球選手の撮影をしてきました。
今度は競馬場へサラブレッドを撮影しにいく予定だそうです。
(勝馬投票券はモチロン自費)
【代表者コメント】
さくらのウェブサイトやパンフレットに掲載されている写真に、私たちが撮影した写真があるかも!?
テニスサークル
発足は2005年…と歴史が深いテニスサークル。
「学生時代にテニスしていました。」とか
「バドミントンや卓球などテニスみたいなことをしたことがあります。」とか
「運動不足なのでとりあえず身体を動かしたいです。」という有志が集まっています。
1~2ヶ月に1回、休日あるいは業務後に練習会を実施しています。
また、年に1~2回、テニス合宿も行っています。
今年は春に他のサークルと合同で大々的に実施しました。
テニス歴もテニスの腕前もバラバラなのですが、上手なメンバーが初心者にレクチャーしています。
さくらの英会話サークル
さくらの英会話サークルは、
サークル員が(ゆくゆくは)国境を超えて活躍できるグローバル人材となるために!
…という大きな目標のもと発足した英会話力向上サークルですが、
今のところは「海外旅行を楽しむためヾ(o´∀`o)ノ」レベルの目標に向かってゆるく活動しています。
活動内容は、隔週水曜日の定時後に集まって、英会話レッスンを受講しています。
さくら本社の会議室まで英会話の先生にお越しいただき、出張英会話レッスンがはじまります。
現在の先生はLeafCup大阪校のTom先生で、オーストラリアのご出身ですが、
イギリス人と日本人のハーフでイケメンで日本語もとても流暢なので、
英会話に苦手意識のあるメンバーも安心して参加できます(・ω<)
また、サークルメンバーでお酒片手におすすめ勉強法などの情報共有をすることもあります。
構成員は所属部署は様々ですが、男女比1:9ぐらいで女性がほとんど。
さくらは男性社員も沢山いるのですが、当サークルの発足時にたまたま女性社員がどっと集まったので、その後男性社員が入りづらいのかもしれません…。
【代表者コメント】
さくナレ読者の皆様、おすすめの英会話勉強法があったら教えてください!
今回はここまで!
さくらのサークル活動、いかがでしたでしょうか?
ところで、気になるサークル活動費ですが、
「3ヵ月に1回以上、半年に5人以上の活動をするコト」
…などの一定のルールはあるものの、月ごとに会社から支給され、
用途はサークルメンバーによる自主運営となっています。
成果としては、
照れ屋な社員を半ば強引(?)に勧誘して、仕事以外のつながりが増えているようです。
【サークル活動を管轄している総務部”M”のコメント】
年に1度、全社員が集まる全体会議後の懇親会で部門を超えて楽しそうに話している姿を見ると、サークルによるコミュニケーション活性のおかげかな??・・・ククク・・・と一人ほくそ笑んでおります。また個人的には、色んなサークル活動にお試し参加したおかげで、飲み会に誘われる機会が増えるという「たなぼた」もありました(笑)
次回は、自転車、フットサル、卓球、ゴルフサークルをご紹介します!
この記事についてコメントする