はじめまして。
福岡でグルー株式会社というスタートアップをやっている迫田(さこだ)と申します。
この度ご縁がありまして「さくらのナレッジ」に記事を寄稿させて頂く事になりました。よろしくお願いします。
会社紹介: グルー株式会社って?
早速ですが、グルー株式会社という会社、あまりご存知ない方が多いと思いますので、
簡単に会社のご紹介をさせて頂ければと思います。
弊社は創業3年目のいわゆる「スタートアップ」です。
また、社員数5名、内エンジニアは私を含め2名というかなり小さい会社です。
他メンバーも公認会計士で財務担当、ディレクター兼顧客サポート担当、アシスタント、少数精鋭といえば聞こえは良いですが、まだまだ小さなスタートアップです。
弊社では自社サービスと受託開発を並行して行っています。
自社サービスは動画配信サービスの「Gemediar」、ブラウザだけでビデオチャットが可能になる「GlueSupport」を提供しており、受託開発ではお客様のシステムを開発したり、運用したりしています。
そもそも、動画配信サービスを提供しようと思った理由が、自分の子供達の写真や動画を大きくなるまで安全に残してあげたいなーと思った事がきっかけです。昔のアナログカメラで撮影された写真や動画を再生機がなくなってしまった今の時代に見るのが困難になってしまったように、データフォーマットのトレンドが変わってしまって過去の写真や動画が見れなくなってしまうのは悲しい事だなと。
当時自分がフリーのエンジニアだった事もあり、自分で作ってみようと思った事が創業のきっかけです。
サービスの紹介と我々のサーバー選定のポイント

さて、今回は「Gemediar」について、簡単にご紹介したいと思います。
「Gemediar」は現在、ECサイトの商品解説動画や道案内動画、社内研修向けの動画配信等で導入して頂いている企業様がいらっしゃいます。
そこで問題になるのがトラフィック。
こんな小さなスタートアップです。当然ですがお金がありません(涙)。
お金がない中でもなんとかサービスを提供しないと行けないのですが、今の時代、VPSやクラウドの登場により、最初にぶち当たる設備投資にお金がかかる事はほとんどなくなってきたと思います。
ただし、通信回線については従量課金制のものが多く、動画データを頻繁にやりとりするサービスの場合に回線使用料がネックになります。
そこで、我々が選択したのがさくらのクラウドです。
さくらのクラウドはなんといっても回線使用料が固定料金であること、また大量のトラフィックが見込まれる場合も任意のタイミングで帯域幅を1Gbpsまで変更出来る事が我々にとって最大の理由でした。
標準回線は100Mbpsの共有回線なので他のユーザーの帯域を圧迫して迷惑をかける事がないか心配でしたが、中の人に問い合わせしてみたところ、そういう心配はないので安心して使って欲しいという回答を頂けた事も大きな理由の一つです。
また、我々は受託開発のお仕事もしていますが、お客様にサーバをオススメする際も全て固定料金でコストが明瞭なさくらのクラウドやVPSをオススメしています。
# お客様が他のクラウドサービスに精通しており、メリットとデメリットをきちんと把握されている場合はこの限りではなかったりしますm(__)m
さくらのクラウド、弊社ではこう使っている
なんといってもコントロールパネルの出来がいいです。
ブラウザでポチポチクリックしてネットワークを作ったりサーバーを接続したり、まるでデータセンターで作業している感覚で環境を構築出来るところでしょうか。
サーバーにディスクを接続してフォーマットしてマウントして使用する。
昨今のクラウドではあまりこういった事をやらなくてもいいものが増えていますが、知っている事でより柔軟な構築が出来る事も事実で、選択肢が広がると思います。
また、全てのサーバーに必ず1つの固定IPと100Mbpsの共用回線がセットでついてくるところも魅力です。
過去経験した事ですが、回線を専有するサービスを提供した場合、メインの回線1本だと帯域を食いつぶしてしまい、サーバーの状態は良好であるにも関わらずsshで入る事もままならないくらい空きがない状態に遭遇した事があります。
複数台でウェブサービスを構築している場合、各サーバーに対してバックアップ&メンテナンス用に1本回線が引かれている安心感はなかなか強力です。
これからのさくらに期待しているところ
なんといっても先日β版がリリースされた、さくらのBASE Storageです。
現状我々もデータのバックアップにはどうしてもAmazon S3を使っているところがあったりします。
バックアップは多重化しておくにこしたことはないため、S3互換APIも提供されているさくらのBASE Storageは今後に多いに期待です。
これまでの使っていたバックアップスクリプトがそのまま使えるのは大きいですね!
まとめ
このように、資金に余裕の無いスタートアップであっても、低コストでサービスをスタート出来るのがさくらのVPSやクラウドの最大のメリットだと思います。サービスの規模が拡大していくタイミングでインフラを充実していくのも容易です。
ただし、PaaSの方がサーバー管理が必要ないので楽というスタートアップだってあると思います。
サーバーの面倒は一切見たくない、というところにはあまりオススメは出来ないかもしれません。
弊社の提供するサービスが動画配信という若干特殊なサービスであるが故に、発生するコストが明瞭で見えやすいさくらのサービスは最適だった、とも言えます。
エンジニアの力でサーバの性能を限界まで引き出してみたい、そんなスタートアップにはオススメかもしれませんね!
この記事についてコメントする