2月4日に公開しました新コントロールパネルでの旧ストレージから新ストレージ
へのディスク移行方法についてご案内いたします。
 
※旧コントロールパネルでの操作についてはこちらの記事をご覧ください。
 
旧ストレージは安定動作の保証をいたしかねますため、新ストレージへの移行を強く推奨しております。大変お手数をおかけしますが、お客様にて以下の手順で移行作業をお願いいたします。
 
ご注意: 旧ストレージから新ストレージへのデータコピー作業が発生するため、起動ディスクを移行する場合は安全のためサーバを停止してから作業を行うことをおすすめします。
 
 
1. コントロールパネルにログインします。
 
 
2. 画面上部の「ストレージ」をクリックします
 

 
3. 作成されているディスク一覧のリストが表示されます。リストの「プラン」カラムの内容が「旧ストレージ」であれば、旧ストレージ上に存在するディスクとなります。
 

 
 
4. 対象となるディスクをダブルクリックすることで詳細情報を確認できます。ここで「プラン」部分が「旧ストレージ」であることを再度確認し、ディスク名右側の「コピー」ボタンをクリックします。
 
 

 
 
5. コピー先選択画面が表示されるので、ここで「ディスク」を選択し、「次へ」ボタンをクリックします。
 
 

 
 
※ここで「アーカイブ」を選択することで、アーカイブとして保存することもできます。
 
 
6. ディスク追加画面が表示されます。ここでは移行先となる新ストレージで使用するディスクを作成します。
 
 

 
 
・「ディスクプラン」を「標準プラン」もしくは「SSDプラン」から選択してください。
 
・「ディスクインターフェース」は「IDE」もしくは「Virtio」いずれかを選択できます。
 
・「ディスクソース」で「ディスク」が選択され、「ディスク選択」で旧ストレージのディスクが選択されていることを確認してください。
 
・ホスト名やパスワードなどの変更が必要な場合は「ディスク修正」で「はい」を選択し、変更することができます(OSによりディスク修正が対応していない場合があります)。
 
 
7. ディスク作成画面右上の「作成」ボタンをクリックすると確認画面が表示されるので、問題が無ければ「作成」ボタンをクリックし、新ストレージ上のディスク作成を開始します。
 
 

 
 
8. 新ストレージへのディスク作成と、旧ストレージからのデータ移行作業が開始されます(ディスク容量によっては時間がかかる場合があります)。
 
 

 
 
9. ディスク作成完了後、再度ディスク一覧画面を表示し、作成したディスクが「標準ストレージ」として追加されたことを確認します(ディスク名はディスク作成画面で入力したものとなります)。
 
 

 
 
これで移行作業は完了です。移行したディスクが起動ディスクの場合、以下の手順で新ディスク上での起動ができます。
 
 
1. 画面上部の「サーバ」をクリックします。
 
 
2. 対象のディスクを起動ディスクとしているサーバがDOWN状態であることを確認し、ダブルクリックします。
 
 
3. 「ディスク」タブを選択すると、サーバに接続されているディスクの一覧が表示されます。
 
 

 
 
4. ディスク右側の「×」ボタンをクリックし、確認画面で「取外し」ボタンをクリックします。
 
 

 
 
5. 接続されているディスク一覧画面に、取り外したディスクが表示されなくなったことを確認し、画面右下の「接続」ボタンをクリックします。
 
 

 
 
6. 接続したいディスクの選択画面が表示されるので、新ストレージに移行したディスクを選択し、「更新」ボタンをクリックします。
 
 

 
 

7. ディスクが接続されたことを確認後、「電源操作」メニューより「起動」を選択し、サーバを起動します。
 
 

 
 
8. リモートスクリーンやSSH接続などで、サーバが正常に起動したことを確認ください。
 
 
※新ストレージ移行後のディスクインタフェースを変更(IDEからVirtioにするなど)した場合、デバイス名が変化することによりうまく起動しない場合があります。ブートローダやfstabなどの設定をご確認ください。
 
 

2013年2月21日 午前6時58分から午前11時10分にかけて「さくらのクラウド」にてサーバの起動ができない障害が発生しておりました。
 
こちらサーバ起動障害に関しまして、報告書を掲載いたしましたのでご連絡をいたします。
 
詳しくはこちらをご覧いただければ幸いです。
 
さくらのクラウド・サーバ起動障害に関する報告(PDF)

 
 
本日、さくらのクラウドに「アイコン管理機能」をリリースいたしました。こちらの「アイコン管理機能」では、自分の好きな画像をアップロードしてアイコンとしてご利用いただけます。

 
 

 
「アイコン管理機能」は、コントロールパネルの上部の「設定」をクリックしていただき、左メニューの「アイコン」をクリックするとご利用いただけます。
 
 

 
 
アップロードするアイコンの名前と説明を入力していただき、アップロードする画像を選択するか、ドラッグ&ドロップしてください。なお、アップロードできる画像については、利用されているブラウザで認識できる画像ファイル(GIF、JPEGなど)がご利用いただけます。
 
 

アップロードした「アイコン」は、サーバの作成時に指定できるほか「編集」画面からアップロードしたアイコンを指定できます。
 
 

今までβ版として提供してきた「パケットフィルタ」ですが、コントロールパネルと同時に正式版の提供を開始いたしました。
 
「パケットフィルタ」は、サーバに着信するパケットを、指定した条件でフィルタリングする機能です。指定できる条件は、TCPやUDPなどのプロトコル、送信元ネットワーク、宛先ポートなどがあります。
 
β版ではルール変更の際に、サーバの再起動などが必要でしたが、正式版より「パケットフィルタ」のルール変更を行ってもサーバの再起動は必要なくなりました。
 
「パケットフィルタ」の利用方法は下記のリンクをご確認ください。
 
新機能「パケットフィルタ」について

今までβ版として提供させていただきました「新コントロールパネル」ですが、本日より正式版の提供を開始いたします。これに伴いまして、本日より標準のコントロールパネルが新コントロールパネルとなります。

【新コントロールパネルの使用方法について】

新コントールパネルのご利用方法については、サポートサイトにマニュアルをご用意しております。こちらをご覧ください
http://support.sakura.ad.jp/manual/cloud/newbasic/

【新しく加わった機能などについて】

以前にご連絡をした通り、新コントロールパネルでは下記の機能が加わっております。
 
○パケットフィルタの搭載
○リモートスクリーンがiPadに対応
○「クローン」によるサーバ複製
 
詳細については下記のリンクをご確認ください。
さくらのクラウド、新コントロールパネル β版の公開につきまして
新機能「パケットフィルタ」について

【旧コントロールパネルを継続してご利用される方について】

 
旧コントロールパネルを継続してご利用されたい方は、新コントロールパネルの「旧コンパネに戻す」というボタンをクリックしてください。これで旧コントールパネルをご利用できます。
 
※ 旧コントロールパネルでは「パケットフィルタ」や「クローン」などの一部はご利用できません。
※ 旧コントロールパネルの提供期間は2013年3月末までを予定しております。

【皆様からのフィードバックをお待ちしております】


 
新コントロールパネルでは、より良いコントロールパネルを目指すため皆様からのフィードバックのお待ちしております。右下の[+]ボタンにマウスポインタをあわせてください。そうすると「フィードバックまたは問題を報告」という表示がでます。こちらをクリックすると「フィードバックを送信」という表示がでます。
 

 
この表示が出ている段階で、不具合が生じている表示部分をドラッグして囲み「プレビュー」をクリックしてください。不具合が生じている部分の画面キャプチャーと問題部分のメッセージを送ることができます。何か不具合・フィードバックがありましたら、こちらから送信してください。